こんにちわ。(^O^)/


3連休が終わって、みなさん調子はどうですか?


私は、休み疲れをコーヒーで飛ばしながら、ガンガン行っています!



今日は、B/Sの最後。純資産の部です。


あまり、聞きなれない方も多いのではないでしょうか?


少し前に「資本の部」から名前が改定されていて、


ぐっと難しい概念になりました。


しかし、あまり気にせず、重要なところだけ理解して、


あとは何となく、概念をつかんでおけば、大丈夫です!



負債の部と純資産の部は、どこから資本を調達したかを


表わしているものでしたね。


社長に役立つ会計・税務って何?         経営・税金・起業 会計士・税理士         太田悦雄のブログ-BS

B/Sの概念図で言うと、この右側でした。


それをどう使っているかが、左側の資産の部でした。



負債の部は、他人資本と呼ばれ、会社外部から調達したもので、


いずれは、返済が必要なものです。


一方、純資産の部は、自己資本(=株主資本)と呼ばれ、


会社の株主から調達したものと、会社自身が生み出した


過去の利益を積み立てたものです。



実は、この概念は昔のもので、今の純資産の部は、


資産から負債を引いた単なる差額の概念でしかないのです。


自己資本でもなく、負債でもないものも純資産の部には


計上されているのです。


自己資本でも負債でもないもの?? 何でしょう?


気にしないでください!無視しましょう。


中小企業では、ほとんど出てこないので、関係ないです。


どうしても気になる方は、別途ご相談ください。



それでは、いつものトヨタ自動車㈱の純資産の部を見てみましょう。


平成21年3月期。単位は百万円です。
社長に役立つ会計・税務って何?         経営・税金・起業 会計士・税理士         太田悦雄のブログ-純資産の部
この中で、重要なのは、株主資本の中身です。


さきほどお話しした自己資本と呼ばれているものと


同じものですね。


何だか、難しそうな名称ばかりですね。


でも、実はそんなに難しくはありません。


次回以降、解き明かしていきましょう!


ちなみに、㈱ユニクロの貸借対照表 も見てみてください。


こっちは、もうちょっとすっきりしています。


中小企業で関係あるのは、このくらいですので、ご心配なく!


では続きは、次回以降にしましょう!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回に。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
人気ブログランキング  公認会計士ランキング


励みにしたいので、ポチっと、応援お願いします。m(u_u)m


ペタしてね