肺癌学会学術集会2日目(12/20) | オヤジの休日 進展型肺小細胞がん からの今

オヤジの休日 進展型肺小細胞がん からの今

2010年9月進展型肺小細胞癌ステージ4罹患
2015年9月完治宣告を受け、新たな事にチャレンジしたくて仕方なくなり、2016年1月サラリーマンを卒業。

2017年、ブックカフェ栞日を開業し、そこを肺がん患者会 ライオンハート岡山の事務局とし町なかがんサロンとして活動中

2日目の話題に入るその前にmstnさんからの情報を書いておきます。

 

肺癌診療ガイドライン 2016年版 第4版」(2016年12月20日発売)、

「肺癌取扱い規約第8版(2017年1月1日発売)と改訂されたようです。
また「がん免疫療法ガイドライン」も2016年12月20日に発売となりました。
 

有難うございます。

2日目には正しいがん情報をどう探すかというプログラムもありましたので丁度良かったです。

 

 

朝イチでポスターセッションを見学に行ったオヤジです。

ここはこんな感じで、研究テーマに沿ってその成果を印刷して貼っています。

タイミングによっては、研究者が居て説明してくれたりするようです。

ただ、研究用語が多くてオヤジにはチョット理解不能なものもあり、勉強しないとダメだなと反省。

 

 

 

そこからはPAPプログラムに参加。

 

PAP6 氾濫するがん医療情報の中から正しいがん情報をどう探すか
   国立がん研究センター中央病院 後藤先生

 

 聞くことに夢中になりメモし忘れてます。

 いきなり手抜きレポートお許し下さい。

 

 ネットから情報収集する患者、家族が多いけれど、注意して欲しい。

 検索サイトではお金を払えば上位にくるような仕掛けもあるので注意が必要です。

 

 日本では、薬機法の関係で医薬品の広告制限とか承認前医薬品の広告が禁止されている。

 と言うことは、誘導するような広告を打ってるのは怪しいとみた方が正しい。

 

 確実な情報(エビデンスベースの情報)を得ようとすると医師が使うのはPubMED。

 米国国立医学図書館が提供するMEDLINEや生化学関係の文献検索ができるサイト

 日本語版もあり、抄録だけは無料で読めたはず。。。

 

 それ以外では以下の3つが有効なサイト

 〇Minds  ガイドラインセンター

 〇日本癌治療学会

 〇がん対策情報センター

 

 オヤジのメモには、「キャンサージャパンのHP見る事」 とのメモが残ってます。

 多分、キャンサージャパンさんの紹介があったのかな?それともフト思ったのか?

 

PAP7 ランチョンセミナー:免疫療法の今後の可能性 九州大学 原田先生

 活性化リンパ球療法、樹上細胞療法などを20世紀後半から21世紀初頭までやってきたが

 現実的にはがんに効果的ではなかった。

 これは、癌を攻撃するリンパ球を増やす方法、ウィルスの侵入を偵察する樹状細胞を

 活性化する方法。  ← 多分あってるはず。。。(小声)

 

 そこで出てきたのが免疫チェックポイント阻害薬、話題となっているオブジーボ。

 同じ抗PD-1抗体として、先日書いたキイトルーダが承認された。

 抗PD-L1抗体としてテセントリックがある。

 他にはCTLA4ターゲットもあるがもう少しかかりそう。

 

それ以外では、食事の話とリハビリの話。

この中では印象に残ったものだけ書くと、リハビリのセッションで

〇痰が残っていると肺炎になり易いので痰が切れない患者さんはリハビリをうまく使って

 痰を切る訓練をするほうが良い。

〇運動することで特異的死亡を減らすことができる。

〇筋力、体力は長期生存率に係るのでリハビリはした方がいい。

〇リハビリ、栄養管理はセットで考えるよ良い。

とかありますが、どれも当たり前ですが医師とよく相談したうえで実施すること。

 

 

と相当手抜きなレポートですね。

この日のメイン行事は、既にみんなアップし終わってますがブロ友さんとのオフ会

オヤジのブログでも既にに出てきた、うっちーさん、なかちょん、そしてにーなさんの

4人での博多水炊き食事会、ではなくにーなさんご主人も一緒なので5人。

 

ここで優しいなかちょんは、ご主人が生前好きだった赤ワインをオーダー。

こんな気遣いの出来る所がサミット代表たる所以なんでしょうね。

 

 

ホテル9階でナイスビューのレストランなのに、外の景色どころじゃない弾む会話で

ダレ一人夜景に見入ってる人が居ないという不思議(笑)

 

早口トークだけどチャンと気遣いを忘れないなかちょん

癒しキャラとの話だけど、シッカリ者に映るうっちーさん

竹を割ったようなサッパリ系のにーなさん

みんなそれぞれなんだけど、何故か話が尽きない4人組。

気付けば他のお客さんはいなく、みんなでなかちょんの部屋でのトーク開始。

この部屋がまるで旅館のような和室(笑)

 

結果的ににーなさんの終電に合わせてオヤジも博多駅まで一緒に帰るという

5時間弱に及ぶ若者ばりの盛り上がり。

楽しい時間はあっという間に過ぎてくもんなんですね。

 

楽しい時間を有難うございました。

オヤジの中では、既にマブダチと化してしまってます。ヨロシクです。

 

と、相当端折った2日目レポートをお許し下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村に登録しました。


にほんブログ村

 

 

岡山人気ブログに登録してみました。