〜è come〜
昨日のフレーズのように、che cos'è? 何ですか?と聞かれても、
しょせん相手は外国人なので、普通に説明しても、イマイチわかりにくい事もある。
例えば、ラッファロー君が日本に来て、何か新しい物を目にすると、
che cos'è? と聞いてくる。
例えば、ごはん時。
ごぼうを見て、che cos'è?
これはね、GOBOと言って、根っこで、come carota 人参みたいなもの。
納豆を見て、che cos'è?
これはね、NATTOと言って、大豆の come formaggio チーズみたいに発酵したもの。
イオ個人的には、似てないと思うけど、
昔、日本人のお友達5、6人がイオの家に集まって、お好み焼きを作った時、
イオのルームメイトのサソが台所にやってきた。
お好み焼きを見て、che cos'è?
これはね、OKONOMIYAKI と言って、come pizza ピザみたいなもの
誰が、お好み焼きを、ジャパニーズピザと言ったのだろう。
関西人も、イタリア人もお互い納得しないよね。
まあ海外では、そう紹介されるらしいので、そういうことにしときましょう!
てなかんじで、
~è come~
~エ コメ~
~è come~
~エ コメ~
「~は、~みたいなものです」
は使える。
イオがコメコメ連発しながら、ラッファロー君に説明しているのを聞いて
イオの父は、
「米、米ねっ」とすぐに頭に入ったようだ!
人の会話の中では、わかりやすくも、楽しくもするには、例えがポイントだったりしませんか?
想像以上に、~è come~ ~エ コメ~ は使えますよ。
しょせん相手は外国人なので、普通に説明しても、イマイチわかりにくい事もある。
例えば、ラッファロー君が日本に来て、何か新しい物を目にすると、
che cos'è? と聞いてくる。
例えば、ごはん時。
ごぼうを見て、che cos'è?
これはね、GOBOと言って、根っこで、come carota 人参みたいなもの。
納豆を見て、che cos'è?
これはね、NATTOと言って、大豆の come formaggio チーズみたいに発酵したもの。
イオ個人的には、似てないと思うけど、
昔、日本人のお友達5、6人がイオの家に集まって、お好み焼きを作った時、
イオのルームメイトのサソが台所にやってきた。
お好み焼きを見て、che cos'è?
これはね、OKONOMIYAKI と言って、come pizza ピザみたいなもの
誰が、お好み焼きを、ジャパニーズピザと言ったのだろう。
関西人も、イタリア人もお互い納得しないよね。
まあ海外では、そう紹介されるらしいので、そういうことにしときましょう!
てなかんじで、
~è come~
~エ コメ~
~è come~
~エ コメ~
「~は、~みたいなものです」
は使える。
イオがコメコメ連発しながら、ラッファロー君に説明しているのを聞いて
イオの父は、
「米、米ねっ」とすぐに頭に入ったようだ!
人の会話の中では、わかりやすくも、楽しくもするには、例えがポイントだったりしませんか?
想像以上に、~è come~ ~エ コメ~ は使えますよ。