吉野駅から撮影する近鉄特急さくらライナー | SCENERYブログ

SCENERYブログ

主に風景の写真撮影の日記や、時には写真と全然関係ないオッペケペーな文章を書き記しています。そして猫をはじめ動物のお尻写真が多いので、ある意味、閲覧注意です。

関西に住んでる方でしたら、
春の季節になれば吉野山へ
桜を観に行きたいとお考えでしょう。

その時に是非乗りたいのが、
さくらライナーという近鉄特急。


橿原神宮前駅のさくらライナー

2014年4月7日に行きましたが、
月曜日という平日に訪問したので、
運が良かったのか、さくらライナーの
重連の列車がやってきました。

場所は橿原神宮前駅。


橿原神宮前駅のさくらライナー

吉野特急さくらライナーは、同駅から
大阪阿部野橋駅(天王寺)までは
通勤輸送のため8両で運転されます。

観光特急なんですけどね。


橿原神宮前駅のさくらライナー

連結しているところですが、
この後すぐに切り離されました。

私が乗ったのは、前4両の吉野行き。


吉野駅とさくらライナー

終点・吉野駅に到着したところ。

さくらライナーは2011年頃から
車体更新が行われ、外見と、
シートそのものの変更がされました。


吉野駅とさくらライナー

天気は晴れでしたので、
車体の色合いも良好です。

片路線でも列車がなかったら、
この構図は台無しになってました。


吉野駅とさくらライナー

阿部野橋へ向かうさくらライナー。

一応、ホームの端っこから
1編成丸ごとは撮影できます。


吉野駅とさくらライナー

焦点距離55mmでの撮影。

この場合、望遠レンズを使って
撮った方が良かったですね。


吉野駅とさくらライナー

吉野山を後にし、再び同列車に乗車。

更新後のさくらライナーには、
DXシート(グリーン車)が
新たに設置されました。


※撮影時期は2014年4月


重連だと分かって撮影したのは、
私は近鉄特急券は、携帯端末を
使いチケットレスで購入してます。

つまり5~8号車のみ選べて、
だから重連だと分かったのです。


そして撮影する時は連写が有効で、
特に橿原神宮前駅の大阪側は、
左へカーブしてるので撮りやすいです。

当記事に掲載した2枚目の写真が、
重連であることも確認できます。


次は、金峯山寺蔵王堂です。

蔵王堂までの道では、
桜を眺めながら移動できたのが
気持ちが良かったです。




このブログへ初めて来られた方へ