情報商材バカはスピアフィッシングに注意 | 情報商材に騙された情報商材バカの君へ餞を

情報商材に騙された情報商材バカの君へ餞を

ネットビジネスで一攫千金を夢見ている君たちへ。もう、終わりにしよう。

やあ。

詐欺暴露屋さんのブログで紹介されていた、スピアフィッシング
>>サイバー犯罪の戦術がシフト、大量メールから標的型攻撃へ

情報商材バカの君は覚えておいたほうがいいよ。


ゴミ屑を3万円で買わされたとか返金されないとか、
そんな可愛い話で済むものじゃないからね。


スピアフィッシングに関しては検索すれば出てくるけど、
要するに君が何に関心を持ち興味があるのかを調べた上での詐欺行為。

不特定多数ではなく対象を絞るため、効果が高くなる。


スピアフィッシング


「個人情報なんて漏らしてないから関係ないよー」

本当にそうかな?


ゴミ屑情報を買う時に、氏名とメールアドレスは記入しただろう?

でさ、購入したASPを装ってこんなメールがきたらどうだろう。


佐藤様

いつもお世話になっております。
株式会社インフォ○○商品管理部鈴木と申します。

さて、先日お客様が購入された商品に関しまして、
重大な欠陥があることが管理部調査で明らかになりました。

つきましては制作・販売者に損害金を請求し、
購入されたお客様に購入代金を全額返金する処置をとらせていただきます。

佐藤様はカード決済されておりますので、
カード会社をとおしてのご返金となります。

お手数ですが、下記URLよりお手続きくださいますようお願いいたします。


今後このようなことのないよう、品質管理の向上に努めていく所存です。
このたびは大変申し訳ありませんでした。


で、リンクを踏むとカード会社かASPのサイトに似せて作られたページが出てくる。
ここでカード番号なんか入力したら・・・


ほかにもいろいろ考えられるけど、
騙されやすい君はどんどん罠にハメられていくのは間違いない。


どうすれば身を守れるかって?

迷惑メールは読まずに削除すればいいけど、
上のようなメールは当然アドレスも偽装して送られてくる。

見たことのあるアドレスなら読んじゃうかもしれない。


だから、楽に大金を稼ぐなどという夢を見ないこと。
情報商材とはすっぱり縁を切ること。

これしかないんじゃないかな。



じゃあ、そういうことで。