↓Reminderの代わりとしてアップしておきます。



皆さん、Facebookを使いこなしていますか? この記事では、Facebookをより良く使いこなすための機能を解説します。

【詳細画像または表】

 Facebookを使うなかで、出くわす機能の1つに「アプリ」があります。しかし、アプリの探し方や削除の仕方がわからないユーザーも多いはず。

 そこで、アプリの基本から是非使ってほしい便利アプリまで、7つのポイントで解説します。

1.標準機能も「アプリ」である

 FacebookアプリとはFacebook上で動作する、ソーシャルアプリケーションのことです。ゲーム、ユーティリティ、エンタメ系などジャンルはさまざまで、ブラウザ上で起動できるので手軽に楽しむことができます。また、Facebookの交友関係を利用することができるのも大きな特徴です。

 一般的にFacebookアプリと言われるとサードパーティ製のものをイメージしがちですが、ノートや写真、クエスチョンなどの標準機能も、Facebookアプリの1つです。

2.「許可画面」が意外に重要

 アプリのインストール方法は以下の通りです。

 まず、各アプリケーションのページにいきます。まだ利用を開始していないアプリケーションの場合はまずこのようなページが表示されます。利用を開始するには「アプリへ移動」をクリックします。

 ただし、アプリケーションを使う前には、必ず以下のような許可画面が表示されます。

 この画面を経過せずにアプリの利用が始まることはありません。つまり、自分が利用を意図せずにクリックしてしまったスパム(迷惑)アプリであっても、この画面で許可しなければ問題ない、ということになります。

 怪しいなと思ったアプリは、この時点で許可をやめて、スパムでないか調べることをおすすめします。

3.「友達の使っているアプリ」も参考にできる

 アプリは名前を知っていれば、Facebookの検索ボックスから探すことができます。

 ですが、Facebookには無数のアプリが存在します。それをイチから探すのは非常に難しいと言えます。

 ですが、定番アプリは、Facebook公認ナビゲーションサイト「Facebook navi」で紹介されています。紹介ページはこちら。

 また、友達の使っているアプリ(ゲーム)を一覧で見られるページもあります(ページはこちら)。これを見て、便利アプリを探すことができます。

4.お薦めアプリその1、「いいね! ログ」

 筆者(佐々木)が皆さんにおすすめするアプリを3つほどご紹介致します。1つ目は「いいね! ログ」です。

 Facebookの「いいね!」ボタンは気軽に押すことができるのが魅力ですが、自分がどういう投稿に「いいね!」を押したのかは、デフォルトでは後から確認しにくいものです。

 しかし、「いいね!ログ」アプリを使うと、自分が「いいね!」とつけた投稿を後で見直すことができます。このアプリから実際の投稿を開くことも可能です。

 そのため、時間がないときに自分が気になった投稿に「いいね!」を押しておき、後からこのアプリを使ってその投稿を開き、コメントをつける、などの使い方ができます。Twitterの「お気に入り」に似た使い方ができ、「いいね!」ボタンの可能性を広げてくれるアプリです。

5.お薦めアプリその2、「Retro Picture Generator」

 カメラ系アプリだとRetro Picture Generatorがおすすめです。

 同アプリは、Facebook上で写真をトイカメラ風に加工でき、そのままアップロードすることが可能です。

 最近ではスマートフォンで同様のアプリが人気ですが、Facebook上でも簡単に味のある写真に加工することができます。

6.お薦めアプリその3、「involver社のアプリ」

 Facebookページ内で使えるアプリでお薦めなのは、involver社が提供するさまざまなFacebookアプリです。YouTubeやツイッター、RSSなどを、自分のFacebookページに組み込むことができます。

 なかでも「Static HTML for Pages」というアプリケーションを使うことで、難しい設定などをせずに、誰でも簡単にFaceebookページのWelcomeページやコンテンツページを作ることができます。

 HTMLがわからなくても、ブログを更新する要領でFacebookのページを作れます。サーバーを用意する必要がないので、手軽に作りたい場合はおすすめです。

7.アプリの削除は「プライバシー設定」から行う

 もう一つ、Facebookアプリに関して覚えておきたいことがあります。それは不要になったアプリを削除する方法です。

 というのも、Facebookではアプリを使い始めると、そのアプリの更新情報が自分のウォールに流れるようになります。友達の参加を促せるメリットがある反面、通知が頻繁になりすぎると、友達のニュースフィードを見づらくさせてしまいます。

 また自分が意図せぬスパム(迷惑)アプリを利用してしまった場合でも、アプリを削除することで解決できます。

 アプリの削除方法は、まずメイン画面右上にある「アカウント」から「プライバシー設定」を開き、左下の「アプリとウェブサイト」をクリック。次のページの「利用しているアプリ」の「設定を編集」を選択すると、不要なアプリを削除できます。

 アプリケーションは気づけば増えてしまっています。のちのち管理がしづらくなるので、定期的なチェックと不要なアプリの削除をするようにしましょう。

仕事術や活用法は、電子書籍「3分フェイスブック」で

 なお、機能の使い方だけでなく、Facebookの「実際の活用法」や「仕事術」を知りたいユーザーには、スマートフォンやタブレット端末で読める電子書籍新書「日経トレンディ 電車の中でサクサク読める 3分フェイスブック」があります。

 空き時間に効率よく学べるので、Facebookの初心者ユーザーや仕事に生かしたいビジネスパーソンに適した書籍です。

注)iPhone・iPad・iPod touchでは、無料電子書籍アプリ「日経BPストア」をダウンロードした後、「書籍・ムック」内の「ビジネス」から購入することができます。また「honto」はiPhone・iPad・iPod touchやドコモのタブレット端末でも利用できます。そのほかAndroidマーケットからも、Androidスマートフォンへ電子書籍をダウンロードできます



人気ブログランキングへ