おたふく風邪の話。~半分バターのダブルチョコチップマフィン~ | るぅのおいしいうちごはん

おたふく風邪の話。~半分バターのダブルチョコチップマフィン~


食べられないけど。







焼きました。
るぅのおいしいうちごはん
Wチョコチップマフィン





ココア入りのビターなチョコレート生地に、


たっぷりチョコチップ。





大好きなんですけどね。


ちょー大好きなんですけど。











チョコチップは無理だよねー。


っつー話。


(多分すっぽりハマってしまうのではないかと・・・)











でもね。


これはあたしが食べるタメに焼いたのではなく、


ひなに頼まれて焼いたもの。

るぅのおいしいうちごはん

毎朝一緒に学校行ってる子がね、


おたふくになっちゃったみたいで、


「お見舞いに行きたいから作ってー」


だってさ。









おたふくなのにお見舞い行って大丈夫なの?


っつー話ですけど、


うちの子は、


保育園の時に熱を出して小児科に連れて行った時、






お医者さん「隣の保育園でもおたふくが流行ってるし、おたふくでしょう。」






と、診断された。








特に、その診断にケチをつけるわけではないのですが、






お医者さん「ほーら。ほっぺたもすっごく膨らんでいるでしょう。」






と、


たいそう自慢げに言ってくれた先生だったけど、



















あたしには、 いつもと同じに見えた。


(うちの子はもともと丸顔。あんぱんまん顔。)










しかも次の日には高熱が下がり、


あれはホントにおたふくだったのか?


っつー疑問が残るところでありまして。


イマイチ真偽の判断ができぬひなのおたふく。






だけれども。


早めに済ませてしまいたいもんだし。


できることならしっかりと。


完全なるおたふくになって、


安心したい親心。






もらえるもんならもらってこい。    カモンOTAFUKU!

るぅのおいしいうちごはん

半分バターのWチョコチップマフィン





バターとサラダ油を半分ずつ使ったマフィン。


バターがちょっとしかないけど、


いっぱいマフィンが焼きたい。


って時に便利です。





ベーキングパウダーの力で膨らませるので、


バターの扱い方とか、


粉の混ぜ方とか、


何も気にせず作れるのも嬉しい。


(混ぜるだけ。ただただ無心に混ぜるだけ。)











レシピ 半分バターのチョコチップマフィン
るぅのおいしいうちごはん

【材料】9~10個分程度

バター・・・・・50g

サラダ油・・・・・50g

砂糖・・・・・100g

卵・・・・・2個

牛乳・・・・・100g

小麦粉・・・・・170g

ベーキングパウダー・・・・・大1

ココアパウダー・・・・・30g

チョコチップ・・・・・好きなだけ



【作り方】

1:卵は溶きほぐし、牛乳と混ぜ、常温に置いておく。
るぅのおいしいうちごはん

冷たいままだとね、分離しちゃうかもしれないのでね。



2:バターは冷蔵庫から出し、柔らかくする。
るぅのおいしいうちごはん
これはバターの気泡性を利用して膨らませるわけではないので、柔らか度にはこだわらなくても大丈夫。

溶けても平気。あたしは蓄暖の上に置いて、半溶け状態にしました。



気泡性に興味のある方はこちらへどうぞ→パート・シュクレ




3:2に砂糖とサラダ油を入れ、泡だて器で混ぜる。
るぅのおいしいうちごはん
すっごい白っぽくなりますが、そういうもんですので安心してください。



4:1の卵液を少しずつ3に加える。
るぅのおいしいうちごはん
加えては混ぜ、加えては混ぜ・・・を3~4回繰り返す。



5:小麦粉・ココアパウダー・ベーキングパウダーを合わせてふるいながら4に入れる。

(一度に全部入れるのではなく、3~4回くらいに分けて。)
るぅのおいしいうちごはん
粉ふるいのない人は、粉だけボウルに入れてなんちゃって粉ふるい でもいいんだけどね、

ココアパウダーだけはふるいにかけたほうがいいです。茶漉しやザルでもOK。

(なぜならココアパウダーは驚くほどダマになる。)


6:粉を入れたら混ぜ、入れたら混ぜ、と、混ぜる。
るぅのおいしいうちごはん
泡だて器でもいいし、ゴムベラでもいいです。

あたしは最初だけ泡だて器で混ぜ、最後はゴムベラで混ぜてます。(それが混ぜやすい気がして。)


7:チョコチップを入れてざっくりと混ぜ合わせる。
るぅのおいしいうちごはん
うちはチョコチップにしたけど、炒ったくるみやアーモンドでも美味い。お好きなもんでどうぞー。


8:型に入れ、180度のオーブンで20~30分ほど焼く。
るぅのおいしいうちごはん
途中焦げそうになったらアルミホイルをかぶせるなどして、串をさして何もついてこなければOK。




半分バターのWチョコチップマフィンできあがり~!
るぅのおいしいうちごはん
もっこり❤


ぱっくり❤


ええ割れ目。




ベーキングパウダーの力ってすごいね~。









作った日より、1~2日置いたほうがしっとりして美味しい。

るぅのおいしいうちごはん これ、サラダ油だけでもできるんですけどね。


個人的にバターの風味が好きなんで、


半分はバター入れてます。


(ちなみに、サラダ油だけで作る時は、サラダ油80gで作ってます。)





でも、


サラダ油おんりーで作ると、


お菓子好きな人には、ちょっと物足りないかもしれない。


(不味くはないんですけどね、バターマフィンに比べると、かなりかるーい感じ。)






なので。


バニラビーンズを入れるとか、


紅茶葉を入れるとか、


別のもので旨味を足すのがいいと思います。











完全に冷めたマフィンはね。


かわえー袋に入れて、


シーラーで口を閉じて。
るぅのおいしいうちごはん
クリップシーラー。


これね。


「絶対必要ないと思ってたけど買ったら便利だったもの」No.1です。








買う前はね。


こんなん何に使うん?


ぐらい思ってたんですけど、


実際使ってみたらものすげー便利で。


ひなの食べ残しおかしの袋もこれで閉じれるし、


おかんの食べ残しせんべいの袋もこれで閉じれるし、


スルメの袋を閉じる時なんて、


そらもう「あってよかったわー」って心底思うよ。










ちなみに袋はコッタさんのセール品。


マフィンカップはコッタさんの「ポットベリー麻袋ロゴ」ってやつです。
るぅのおいしいうちごはん
50枚以上なら11.3円。





かぼちゃのマフィン に使ったポットベリーは無地。

るぅのおいしいうちごはん

50枚以上なら一枚11.1円。







2銭の差ですけどね。


ロゴがあったほうがかわいいかも。
















ポットベリー茶無地  [商品コード:64731]


ポットベリー麻袋ロゴ  [商品コード:64735]


cottaチョコチップ500g  [商品コード:27088]


クリップシーラー(スルメの保存には欠かせない)  [商品コード:5131]














こうしてできあがったマフィンは、


ひながお友達のお見舞いに持ってゆきました。
るぅのおいしいうちごはん
おたふくで高熱でて。


ほっぺパンパンで。


ウンウンしてるその時に。


マフィンが食いたいかどうかは別の話にして。














ぽちっと応援ありがとう!




人気ブログランキングへ        ブログランキング・にほんブログ村へ

THANK YOU!



人気ブログランキング に参加しています


レシピブログランキング に参加しています


にほんブログ村 に参加しています









ワタシモマフィンタベタイヨー。