岩代駅275


南部~岩代間をゆく特急くろしお
(Pentax K-5Ⅱs・PENTAX-DA★50-135mm・F5.0・1/500秒)

その4 より
紀伊半島を巡る旅。1日目は9/30に廃止された専用道バスの五條西吉野線を往復、そのあと八木新宮線を新宮まで乗車しました。
明けて2日目9/13(土)はレンタカーで、紀勢本線の撮影地を巡ります。


朝メシ抜きでホテルを出発。まずは岩代~南部間の有名お立ち台へいってみました。
冒頭の写真がそうなのですが、そのあとは"神出鬼没" のネタ集め。
千里王子近くのアカウミガメが産卵に訪れるという砂浜から撮ってみました。
岩代駅027

う~ん。なんとも締まらないカットに・・・

こちらは岩代駅のホームにて。
岩代駅068


岩代駅をあとにしてレンタカーで国道42号線を南下します。
周参見の駅前でモーニングを食べてから、周参見~見老津間にある双子山信号場へ。

国道から脇道へ入り熊野古道のタオの峠を越えると
双子山信号場097 双子山信号場100

双子山信号場にたどり着きます。
双子山信号場102 双子山信号場106

新宮方に出発信号機があるので間違いないのですが、停止位置がどこになるのかわかりません。
線路が道路を跨ぐ箇所に登り口があったので、立ち入り禁止ギリギリまで行ってみました。
双子山信号場108

ここでは、381くろしおの交換。
双子山信号場124


さて、次行きますよ!!
1時間弱で江住駅に到着。ここでも"神出鬼没" のネタ集めです。
ここでは、283くろしおの交換です。
江住駅194


続いて、古座か紀伊浦神あたりでと思ってましたが、遅い昼メシにお好み焼きやを選んだのが失敗でした。
焼き上がるまでに暇がかかるので、ちょっと時間をロスしてしまいました。
古座を過ぎて紀伊田原までの海岸沿いでイイ感じの場所があったので、車を停めてみました。
ダイヤを確認したら下りのくろしおがやって来そうです。
ぶっつけ本番で。
古座~紀伊田原244

レンタカーの返却時間内で最後のチャンスでした・・・。


逆に時間に少し余裕が出来たので、太地駅近くの梶取埼へ行ってみました。
太地駅259 太地駅265 太地駅261

岬の先端から新宮、尾鷲の方角。
太地駅253 太地駅254

太地は古くから捕鯨の町です。
狼煙場の跡やくじらの供養碑もありました。
太地駅256 太地駅266

学生だった昭和61年の1月に新宮行きの夜行でここを訪れてるのですが、こんな景色だったかな?
もうすっかり忘れてしまってます。


そして、レンタカーを返却して、この日の宿のある紀伊勝浦の港です。
紀伊勝浦駅273


なんか中途半端な内容になってしまいましたが、その6から3日目また鉄旅に戻ります。


----------To be continue♪----------


関西の旅記録目次はこちら


鉄道コムに参加してます。
この記事が面白いと思った方は
鉄道コム
ぜひポチッとお願いします。


amebaユーザーのみなさまへ
ペタはこちらから どうぞ