池側昌男のブログ

池側昌男のブログ

ご挨拶・活動報告・政策、目標・後援会だより・トピックス

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。

 

 

予算審査特別委員会2項目目は、「放課後児童対策事業について」の質疑をしました。

 

 

放課後事業については、今回①放課後児童対策事業、②放課後ルーム事業、③放課後子ども総合プラン事業の3事業についての質問をさせていただきました。

 

まずは、放課後児童対策等事業の現状及び運営形態について伺いました。

 

本市では、就労支援対策として厚生労働省所管事業となる放課後児童クラブである「のびのびルーム」、全児童対策として文部科学省所管事業となる放課後子ども教室である「放課後ルーム」、両省連携の放課後子ども総合プランに基づく「堺っ子クラブ」の3事業を展開しており、令和5年度においては「のぶのぶルーム」71校、「放課後ルーム」4校、「堺っ子クラブ」21校で実施することとしているとのことです。

 

運営については、民間事業者を活用し、「堺市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例」等に基づく業務仕様書により委託し、市の事業として実施しており、事業者の選定については、事業者の実績、管理運営体制、人員確保や育成方策、運営プログラム等総合的な運営内容を審査し、より優れた運営事業者の選定を行っているとのことです。

 

委託事業者による運営が適正に実施されているかどうかの確認方法について伺うと、毎月業務完了報告書の提出を求め、仕様書及び提案書に基づく実施内容の点検、確認を行い、また、本市職員による巡回により現地での履行確認も行っているとのことです。

 

 

そして、現在、各校区によって実施する事業が異なっているということについてどのような認識をお持ちなのか伺いました。

 

校区によって複数の放課後児童対策事業があることについては課題と捉えており、事業の統一を図る必要があると認識しており、今後、本市の放課後事業が保護者にとって利用しやすく、安全・安心で子どもたちにとって過ごしやすい場所となるよう事業の統一方法やその進め方について検討していくとのことです。

 

 

私事ですが、娘がパート勤務をしておりますので孫が現在「放課後ルーム」でお世話になっており、とても助かっております。

 

当校には「放課後ルーム」と「のびのびルーム」がありますが、児童・生徒・保護者にとって活用しやすい事業統一の実現に向け、早期の検討を要望いたしました。

 

 

そして、最後に「子ども安全見守り隊」の冊子についてです。

 

 

今回、私の市政報告の新聞で「子ども安全見守り隊」の冊子の活用を推進しています。との記載を閲読いただいた複数の方から問い合わせがあり、「初めて聞いた内容ですが・・・」との問い合わせで「教育委員会の生徒指導課より市内小学校の校長先生に冊子の(案)を渡しています」との回答をさせていただき、冊子の(案)を手渡ししました。

 

この冊子は、平成25年に作成されて10年になります。

 

そこでお願いですが、良き冊子でもあり、ボランティアの見守り隊の皆さんがあらゆる場面での急な発見や遭遇に対して緊急時の対応・連絡網等が記載されています。

 

見守り隊をされている組織については、校区・地域により自治会や様々であるように聞いていますが、先程ありましたように見守り隊の皆様も安全が保てるよう、幾度か委員会等で要望をしましたが、今一度見守り隊個人にも行き届くよう、最低でも見守り隊の代表に届くよう周知いただき、生徒指導課及び学校側に再度要望しました。

こんばんは。

 

 

令和5年度予算審査特別委員会第2分科会で文教委員会所管事項の質疑を行いました。

 

 

まずは、「小学校等整備事業」についてです。

 

令和3年に市立小学校4校の体育館3階フロアの天井裏からアスベストが検出された事案について、今後対策工事として行う体育館減築の概要と予算額について伺いました。

 

現在使用中止している4校の体育館3階フロアについては、庁内の関係部局で構成する「市立小学校におけるアスベスト含有建築物対策チーム」において実施すべきアスベスト対策工事等について検討を行い、4校ともアスベスト含有吹付コックウールを除去したうえで体育館3階フロアを減築する方法が適当であることを確認し、令和5年度は日置荘小学校の体育館減築工事を予算計上しており、当初予算額は1憶5080万円で、同小学校体育館については令和5年度内の減築を予定しているとのことです。

 

令和5年度内に減築工事を行う予定とのお答えで、体育館の老朽化によりアスベスト飛散防止対策として減築対応は児童・生徒の健康留保の為にも良き評価とさせていただきます。

 

日置荘小学校の他の3校についてはどのように対応するのか伺うと福泉小学校、登美丘西小学校、八田荘小学校についても早期に減築できるよう計画的に進めるとのことですが、予算の事もありますが良き対応をしていただきますようお願いをしました。

 

 

現在使用中止している体育館3階フロアに対し、代替校舎の対応が必要な福泉小学校については、体育館3階を理科室、音楽室、家庭科室として使用していましたが、既存校舎で代替校舎を十分に確保することができない為、令和4年12月に代替校舎を建設し3学期から使用しています。

 

私も先日内覧させていただきましたが、3室とも上手に整備されていてトイレも新しい事も生徒さんが喜ばれるのかなと思いました。

 

福泉小学校はマンモス校でもあり空き教室がなく、先生・児童が不便な授業を行ってきたと伺ってましたので、代替教室を建設し3学期から使用できていることは良かったと思います。

 

 

本事案の健康リスクに関しては令和3年11月に「堺市立小学校アスベスト含有建築物における健康リスクの検証に関する懇話会」を設置し、有識者などから広く意見聴取してきましたが、現在の懇話会の議論の状況はとしては、計5回懇話会を開催し、天井裏のアスベストの状況や当該フロアの使用状況等の調査からアスベストが飛散する可能性がある事象を議論し、また様々な諸条件を勘案して日置荘小学校で実証実験を行い、その結果をもとに健康リスク評価を行うこととし、令和4年9月に実証実験を行い、実験結果に基づきアスベストのばく露量を算出し、算出した数値から健康リスク評価を専門とする懇話会委員において健康リスク評価をおこないました。

 

そして、令和5年1月30日に開催された第5回懇話会において健康リスク評価結果について確認を行い、懇話会の目的を達した為全5回で懇話会を終了しました。

 

私も傍聴させていただきましたが、各回とも有識者の先生方が児童・生徒の健康リスクに対して真剣に議論されていて、毎回色々と課題を協議し当局に対しても出題を出されていました。

 

健康リスク評価の結果としては、「本件の健康リスクは健康面での経過観察や健康管理の対応を今後とる必要はないと考えられるレベルであり、現時点ではさらなる情報収集や評価等の作業の必要はないと判断できるレベルであった」「残り3校の登美丘西、八田荘、福泉小学校については本評価結果よりもさらに低い健康リスクレベルと考えられる」こと等が示されています。

 

そして、これらの評価結果については学校及び保護者等へお知らせし、本市ホームページにも掲載されています。

 

 

有識者で構成する懇話会の健康リスク評価結果において本事案の健康リスクのレベルはかなり低いレベルであることが確認されましたが、これは子どもたちや教職員にとって不安の解消に繋がるものであると考えますが、教育委員会においては学校園を含め組織としてアスベストに関する知識を一層身につけていただき、子どもたちが安全・安心で普通に過ごせるよう、今後においても学校園施設の適切な管理を行っていただくことを要望いたしました。

 

 

 

 

おはようございます。

 

 

3月5日(日)、晴天の中「池側まさお後援会事務所開設式」を執り行いました。

 

後援会代表より開式の挨拶をさせていただき、

 

岡下昌平前衆議院議員、

 

太田房江参議院議員、

 

西村昭三堺市議会議員よりお言葉を頂戴いたしました。

 

私からも決意表明をさせていただきました。

 

お忙しい中ご出席いただきましたご来賓の皆様、そして足をお運びいただきました皆様、本当にありがとうございます。

 

そして、本日もお手伝いいただいた後援会の皆さん、ご近所の皆さん、ありがとうございます。

 

 

こんにちは。

 

25日(土)に西区役所内にあります西文化会館(ウェスティ)にて「池側まさお市政報告会」を開催いたしました。

 

 

東京より自民党元幹事長石破茂衆議院議員が駆けつけて下さり、激励のお言葉を頂戴いたしました。

 

柳本顕衆議院議員、岡下昌平前衆議院議員からもお言葉を頂戴いたしました。

 

そして、私からは市政報告と、今後の決意表明をさせていただきました。

 

そして、後援会青年部によるガンバローコール

 

お忙しい中お越しくださいました来賓の方、お手伝いをしてくださった地元の皆さん、後援会の皆さん、そして、市政報告会にお越しくださいました皆様、本当にありがとうございます。

 

堺の為、西区の為、皆様の日々の安全・安心な生活の為により努力邁進してまいります。

 

今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

 

こんにちは。

 

 

昨日は、3年ぶりとなる福泉校区総合防災訓練を実施いたしました。

 

 

各自治会より最寄りの避難所へ避難する避難訓練から始まり、無線通信訓練、そしてその後は個別訓練をしました。

 

防災倉庫確認は、連合自治会所有の防災倉庫の点検や、内容物の確認点検しました。

 

避難住居設営訓練は、段ボールベッドの組み立て、ワンタッチテント・ベッドの設置訓練や居住空間の狭さを体験しました。

 

非常電源使用訓練は、ポータブル充電器の不可試験を実施し、ガス発電機も同様に実施しました。

 

ドローン空撮の活用体験も行いました。

 

近年の待ったなしの災害において集中暴風雨や予測できない地震等に対する早期の自衛対策として校区の防災訓練は地域住民の生命の安全と日々の生活での安心を保つ為にも必要不可欠な取組みです。

 

これからも地域住民の安心・安全な生活を守る為、校区での自主防災訓練の推進に取り組んでまいります。