「とりあえず調整しときます」
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

今年から小学校1年生です!

もう何年もこのブログをそのままにしてしまいましたね!

歩実はグレン手術のあと、岡山県にある病院に転院し、2歳の誕生日の数日前に、初めて東京にやってきました。家内も2年ぶりの我が家でした。

数度のカテーテルで側副血行路のコイル詰めを行った後にフォンタン手術をして頂いています。
そこまでは在宅酸素でした。

フォンタン後は渋谷にある心臓病児の保育サークル「こぐま園」にお世話になり、年中さんからは幼稚園に入園しました。ここからの成長のスピードは目をみはるものがありますね!

卒園式の前の晩に熱性痙攣で入院することになってしまったため、退院後にひとりだけの卒園式を行って頂き、本年春から地元の小学校の普通のクラスに入学しました!

写真は入学式の朝、お世話係りのお兄さんに付き添ってもらって、下駄箱に向かう様子です。

入学してから今日で1週間近くがたちましたが、今週から給食もはじまり毎日楽しく通学しています!すっかりお姉さんになりました(笑)

本年におめでとう!
ぼちぼち頑張ってね!


グレン手術当日(25日)


「とりあえず調整しときます」-20100525080423.jpg

インリンもびっくりなM字開脚にて、手術前に病室で「おかあさんといっしょ」をまさにお母さんと一緒に「モノランモノラン 」にだけ異常な興味を示す、歩実さん。生後8ヶ月。
家でもこれ見てケラケラ笑うそうである。

でも、女の子なのだからお行儀よくしなさい。

このようなサイケデリックな色使いが好きな赤ちゃんになってくれて俺は嬉しいけど。

ところで、「おかあさんといっしょ」って、「父子家庭が」とか「女性の社会進出が」とか怒る人いなかったの?教えてえらい人。

前日、
オフィシャルには8時なのだけど、朝は7時から病室に入ってよいと聞き、何か直前説明があるのかと思っていたのは前回のノーウッド手術の際で、これは家族だけで過ごす時間なのである。
考えてみたらその意味は猛烈に怖い。

土曜日こそ会議終わりに嫁さんの家でしっかり寝ることができたのだが、前週は1日平均4時間も寝てなかく、おまけに日曜日は早めの飛行機で帰京し、そのまま会社にて仕事の片付け。会長のソファーで2時間程度仮眠をとっただけなので、激烈に眠く、疲労困憊だったので、起こされたのが6時30分。

病室まで5分と掛からない立地とはいえ、起床20秒で朝飯を食い始め、身支度を整え、お手洗いに。少し離れたところにレイアウトしてあるトイレットペーパーを取ろうとしたそのとき、そのときである。

ガビビビビビビ
ビビビビビーン

と、左腰に超絶な痺れが。痺れが。
痺れがぁ、、、

おいおいおいおいおいおいおい。
なんやねんこれ。なんやねんこれ。


と、電気グルーヴのオールナイトニッポンで懐かしのパニックインマイルーム。
俺の部屋でないけど。

這うようにトイレから出るも、嫁さんには迷惑は掛けられない。
なんといっても、娘の心臓の手術の朝である。

ベッドに横になるも、痛くて痛くて寝ることも立つことも座ることもできないこの状況。

これって、「ぎっくり腰」って奴ですか(汗)
俺もただただ激痛に悶絶し苦悶するも苦笑。
よりにもよって、よりにもよって今日ですか、、

嫁さんには先に病室に向かってもらい、1人ベッドの上で苦しむも不思議と痛みが和らぎ、一服して気を紛らわそうと、缶コーヒー買って喫煙ルームに向かうと、再び襲来。煙草なんて吸うこともできないくらいの激痛。そのままズルズルと部屋に戻りひたすらベッドで苦しむこと合計30分弱。

またもや痛みがなくなったので、意を決しておっかなびっくり歩実たんの元へ。

嫁さんもさすがに心配してくれるも、今朝はそんなこと優先順位では1万位くらい下で当然のことである。俺もそうだし(汗)

7時に入れば2時間程度歩実と一緒にいれる訳だが、私は1時間30分程度抱っこしたり、写真撮ったり、抱っこしたり、ビデオ撮ったりと大忙しなのであった。

「抱っこしてると痛みなんか何にも感じなかったよ歩実たん♪」


「とりあえず調整しときます」-P1000499.jpg

お父さんに抱っこされて、その目つきはないと思うの。
お父さんは。

「とりあえず調整しときます」-20100525085604.jpg

嫁さんいわく、
「家を出るときは、「歩実ちゃん。胃潰瘍を診てもらおうな」と言ったけど、心臓の手術と聞いて気分を害しているようだ。あんたかて、びっくりするやろ(怒)」と、俺も怒られました、、
確かに親を信用していない目である。

前回、前々回同様、9時前に歩実を抱っこし、看護師さん達とともに、3階の手術室へ向かう。

ここで、手術室の自動扉の中に入り、手術担当の看護師さん達に歩実を渡す。

モデルの相沢紗世さんに似た看護師さんは、前回も担当してくれいたそうで、歩実を覚えていてくれた。
決して俺の事を覚えていてた訳ではないようだ(汗)

お父さんは相沢紗世さんに相当注意を奪われかけたが、ここで「お願いします」と、歩実を託す時の気持ちは普通の健康なお子さんを持つ親御さんには分かる訳もないでしょー
いや、分からなくて良いけど。

これにて手術は3回目だが、この8ヶ月で肝が据わったと自分で思う。大した事には動じません。
だって、この経験以上の事なんてこの世に存在せーへんもん。

手術室の中のさらに奥へと続く自動扉が閉まるのを見届け、ICUで手術が終わった連絡をもらうためのPHSを受け取り、生後8ヶ月の娘の手術が終わるを待つ家族がスタートするのである。

まぁ、慣れへんわな。

ここまで長くなってしまったので、まずは第1部(汗)
お父さんの話ばかりなってしまった、、

グレン手術は無事に終了しました!(24日(月))


「とりあえず調整しときます」-P1000498.jpg

「歩実ちゃん、明日手術やで」と嫁さんが言ったらびっくりしてる歩実さん。生後8ヶ月。
びっくりしすぎやろ。
まぁ、びっくりするか。

結局月曜日は朝の8時30分まで会社にいました(汗)
このまま会社にいると誰かが出社してきてしまうので、ひとまず退散。

地元の駅に着いたら9時過ぎ、マクドナルドでマフィン的なものを買い、雨の降る中帰宅。眠いZzz
チンタラチンタラ準備して、家を出ようと思ったら12時過ぎ。
で、家出るのが怖い。
こわいぃー
ここに帰宅する時の自分を想像すると怖いのだ。凄まじく。

新聞片付けたり、洗い物したり、新聞片付けたり。

去年の7月21日頃から始まった1人暮らしだけど、
「何で俺そんなことしてるのか」と考えると、
誰かと一緒に帰ってきてしまう事を想像してるのよね(汗)

何度も何度も戸締りだ、ガスの元栓だを確認しつつ、
もう確認するとこもなくなったので、しぶしぶしずしずと、
でかいスーツケースにリュックを背負い、
ちょびっとやり取りしたいこともあったため、休暇取ってるけどちょびと出勤。

羽田空港15時出発のため、結局13時15分から13時30分の15分の間に仕事鞄も引っつかみ、
中山さんに見積もりと納品書をお願いし、旅立ったのであった。

まぁ、関西~関東は警報がでるほどの大雨のため、
揺れに揺れた飛行機だったけど定刻通りに到着。

歩実たんの顔を見て、疲れて、疲れて疲れきってる嫁さんにビビリつつ、執刀医の先生からの説明までに1時間はあったため、マクドナルドハウスにチェックインに向かったのであった。

このたびもお世話になりますー

で、気がついた。
しょーもないことに気がついた。
煙草がない。
明日は手術で、まぁー落ち着かないこと確実なのに煙草がない(汗)

心臓病に煙草がご法度なのは重々承知のうえだが、私は潰瘍性大腸炎なのである。

潰瘍性大腸炎患者の喫煙者が禁煙するリスクは、検索してみて頂戴。「潰瘍性大腸炎 禁煙」とか「潰瘍性大腸炎 喫煙」とかでいっぱいでるから。

1日20回くらい、爆発的な便意とともに下血する恐怖は筆舌に尽くしがたいのよ。
貧血もすんごいし。
いまは煙草のおかげで、症状はおさまってます。
保険適用で購入したい。

マクドナルドハウスで自転車借りて、北千里までダッシュ。
下り坂だから行きは超楽チン。
帰りが地獄だった。
でも、時間までに戻らなければ、、
これが悲劇のはじまりなのであった。

先生からの説明はリスクも含め、普通の親御さんだったら、相当ショックもうけますよ。
きっと。
数字上は成功率50%だし。

でもね、
「3ヶ月早かった助けられたのに」
って病気ではないから。

説明受けて戻ったベッドで寝転んでる歩実の心臓のなかでは既に決まってることやもん。
ジタバタしてもしょうがない。

病院選びは親の責任だけど、ここにお任せすると決めたら、先生と看護師さん達と、歩実本人を信じるしかありませんよ。
親が湿っぽくなってもしょうがない。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>