発症前にウイルス検出、唾液から 新型インフルで鹿大教授ら | 医学ニュースの深層

発症前にウイルス検出、唾液から 新型インフルで鹿大教授ら

 新型インフルエンザの感染初期に、唾液に含まれる微量のウイルスを検出する方法を鹿児島大の隅田泰生教授(生物化学)らのグループが開発、兵庫医大(兵庫県西宮市)で検査機器の試験運用を進めている。

 簡易検査キットと遺伝子検査の組み合わせによる確定診断方法に比べ、100分の1から1000分の1のウイルス量で検出可能といい「発症前でも感染が確認でき、早期治療で重症化を防ぐ効果が期待できる」としている。

 隅田教授によると、ウイルスがヒトの細胞の表面を覆う糖鎖にくっついて感染することに着目。患者の唾液に含まれるウイルスに、人工的に作った糖鎖をつけた微小な粒子を付着させ濃縮、検出する方法を開発した。

 新型インフルエンザの感染は通常、高熱などの症状が出た後、簡易検査キットで診断されるが、一定量以上のウイルスがないと結果が「陰性」となるケースがある。(共同)



コメント;


 この「新型」簡易検査キット(陽性)+抗ウイルス剤投与群 VS 「従来の」簡易検査キット(陽性)+抗ウイルス剤投与群 VS 「従来の」簡易検査キット(陰性)ゆえに抗ウイルス剤投与なしで、患者さんの転帰(入院率、死亡率)をまずは評価してみたいものだ。


おそらく前2者では、差がないだろう。


 「新型」簡易検査キット(陽性)+抗ウイルス剤投与群 VS 「従来の」簡易検査キット(陰性)ゆえに抗ウイルス剤投与なし群で、どのくらいの差が生じるのかが重要。