日本酒の美肌成分を解明 名市大「塗ってもスベスベに」 | 医学ニュースの深層

日本酒の美肌成分を解明 名市大「塗ってもスベスベに」

寒い冬に熱かんで美肌効果-。
名古屋市立大の岡嶋研二教授(展開医科学)らの研究グループが、
日本酒の美肌効果のメカニズムを解明した。肌に塗っても、そのまま飲んでも良いといい、
風呂に入れるなど美肌効果は知られているが、科学的にも立証した形だ。

着目したのは、日本酒を造る過程で、米こうじと酵母菌によって作られる糖アルコールの一種
「α-グルコシルグリセロール」(αGG)。研究グループはマウスの知覚神経細胞を培養し、
αGGを加えると、伝達物質が放出されることを確認した。

次に、マウスの肌に塗ると、その伝達物質を介し、細胞の再生や血流増加、
汗腺の活性化効果などを促す「インスリン様成長因子-1(ローマ数字の1)」(IGF-1)が
増加することを突き止めた。
αGGの濃度を0・005、0・01、0・05、0・1%-と変えて実験すると、0・01%の溶液が
最も皮膚のIGF-1を増やすことが分かった。皮膚のコラーゲン量も1・2倍になった。

さらに、20代から40代の女性で実験。
13人にαGG溶液を2週間肌に付けてもらい、専用機器で肌の弾力を比べると12人が向上。
「肌がしっとりした」と好評だった。美肌効果に適量のαGGが関係していることが分かり、
美容への応用の幅が広がるという。

岡嶋教授は「日本酒のαGG含有量は約0・5%。肌に塗る場合は50倍に薄めるといいだろう。
飲んでも効果があり熱でも壊れない」と話す。 (中日新聞)


コメント:


 たまには、「のほほん」とした記事を紹介することにしました(笑)。

まあ、興味のある女性は、2週間ほど、ためしてごらんよ。

銘柄は、まあ、なんでもいい。

ただし、酒風呂で酔っ払わないように注意してね。

それと、旦那さんなどがいる女性は、事前に了承を得ておいたほうがいい。

トラブルの元を回避するために(笑)。