新型インフルの乳幼児への影響と対策について
11月に入り、新型インフルエンザ感染者の死亡例で5歳以下の乳幼児の割合が急増している。感染者の低年齢化も顕著になっており、今後さらに乳幼児の重症例が増加することが危惧される状況となっている。
例えば、日本小児科学会新型インフルエンザ対策室が11月13日時点でまとめた最近の動向によると、11月に入ってから5歳以下の乳幼児の死亡例が目立ってきた。死亡例全体に占める5歳以下の症例は、10月31日までは9.5%(42例中4例)だったが、11月1日以降は39%(18例中7例)と跳ね上がった。
特徴的なのは、「発症から死亡まで非常に短期間である症例が多い点」で、急死例や自宅での死亡が確認された例、急激な経過をたどる重症肺炎、多臓器不全などの症例が報告されている。
11月15日に日本小児科学会新型インフルエンザ対策室の森島恒雄氏(岡山大学教授)は、今後の治療戦略として、夜間時間外診療体制の負荷軽減が必須であるとし、小児科医の疲弊を救うための方策とトリアージ機能の維持が緊急の課題であると日本小児感染症学会の緊急シンポジウムで発表した。
・・・毎度繰り返しますが、この惨状を食い止めるための私なりの対策は、すでに述べました。それらを早く実行に移して欲しいと、願うばかりです。
なお、まもなく、私は、今まで以上に「ヒトiPS細胞研究体制」に入ります。
大事な臨床応用に向けての周辺基盤整備です。
今まで仕事の合間を縫って、インフル・ネタや日本の科学・政治問題ネタも逐次、紹介してきました。でも、もう多忙すぎて、限界なのも事実です。
不定期に、気が向いたら更新しようかと思っていますが・・・。