米国での仕事絵日記 3:米国における人物評価のスケール
今回の記事については、絵は、無しねm(u_u)m
米国の大学や企業での人物評価のスケールを紹介しておきますね。
米国の大学や企業では、本当に雇っても良いと思うくらいに優れている人物には、まず、自分と周りの経験からも、ほぼ「Exceptional」とか「Outstanding」という表現がなされます。
日本では「Excellent」なんか言われたら、もう大喜びでしょうが、もう1つ「押し」が弱いという意味を含むことがあります。さらに、言い方にもよりますが「Very Good」は、「Very Good, but・・・」(雇うのはやめた方が良いというメッセージ)を含んでいることもあります。
以下で、評価のスケールを書いておきます。
研究費獲得の際の研究提案書の評価スケールですが、日常生活でも、だいたい、こんな順番です。ご参考まで!
1. Exceptionally strong with essentially no weaknesses (Exceptional)
2. Extremely strong with negligible weaknesses (Outstanding)
3. Very strong with only some minor weaknesses (Excellent)
4. Strong but with numerous minor weaknesses (Very Good)
5. Strong but with at least one moderate weakness (Good)
6. Some strengths but also some moderate weaknesses (Satisfactory)
7. Some strengths but with at least one major weakness (Fair)
8. A few strengths and a few major weaknesses (Marginal)
9. Very few strengths and numerous major weaknesses (Poor)