キッザニアとロボット手術 | 医学ニュースの深層

キッザニアとロボット手術

 手術支援ロボットとして現在、最も広く普及している「ダビンチ」。

このダビンチは、従来の内視鏡手術では難しかった結紮術・縫合術を

極めて容易にしただけでない。

立体感ある映像を実現し、術者が術野から離れた操作台に座り、

ビデオ画像を見ながらロボットを操作する仕組みとなっている。


 ダビンチを使用した手術件数も年々増加し、今や全世界で13万件を超えている。

中でも増加が顕著なのが前立腺摘出術であり、

2007年時点での全世界での手術件数は5万5000例に達した。

これまでの手術に比べ,痛みや出血が少ないだけでなく、

尿失禁・勃起障害などの術後合併症も減少するとされている。

また、ダビンチによる子宮摘出術も急増し、2007年の手術件数は1万3000例にも上った。


 こういう時代を迎え、最近では次世代の外科医に対するロボット手術の

研修・訓練法が議論されるまでになっている。

 例えば、UCLA医療センターでのエリック・ダットソン先生は、

外科研修志望者の選考に際して、ビデオゲームの勝負を挑んで、

その腕を見るという選考方法を採用している。

実際、ビデオゲームの経験の長短・腕の善し悪しが、

ロボット手術の技量と相関することが報告されている。


 もはや、このロボット手術の時代に優秀な外科医を養成しようと思えば、

学生や研修医に「教科書や論文を読むよりも、ビデオゲームに励め」と

指導しなければならないようだ・・・。


 そこで、キッザニアである。http://www.kidzania.jp/tokyo/about/index.html

これは、東京や大阪で開園されている。


 「キッザニアには、消防士、キャビンアテンダント、モデル、医師など、

80種類以上のお仕事や習い事がこども達を待っています。

各パビリオンでは、こども達の年齢や興味に合わせて、

さまざまな種類、難しさのアクティビティ(具体的な仕事や体験)が用意されています。

パイロットになって飛行機を操縦、アナウンサーとしてニュースを読む、

消防士になって消火活動、幼稚園の先生になって小さい子の世話をするなど、

大人になりきって遊ぶことができます。」・・・のだそうだ。


 上記のHPを読んでみたが、これは、なかなか、優れたコンセプトだ。

ここで子供たちに、外科ゲーム(外科シミュレーションゲーム)を楽しんでもらい、

1人でも多くの子供が、優秀な外科医になってくれたらいいのに・・・。


 以上、外科医(志望)不足に悩む、大学の先生の独り言でした。