長女は米のメシが大好きで、おにぎり、チャーハン、ふりかけ、お茶漬け、雑炊、ドリア、丼もの、寿司飯・・・・

とにかく、ゴハンがあればいいという、とっても楽なお子様だ。


実は私もそうだ。

ごはんが大好き。


出身地が米の産地なので、おいしいお米は意識しなくてもいつも身近にあった。

これがおいしいご飯の味だということは、マズイ米を食べたときにわかる。


もう25年も前になるが、大阪の、とある社員食堂で食べたゴハンはまずかった。

こんなごはんを食べたのはじめてだった。

マズ過ぎて忘れられない味だ。


後で気づいたのだが、米も悪いが水も悪い。

当時は飲み水を買っていた。

家でご飯を炊くときは、一度沸騰させた水道水を使った。


その後徐々に生活に慣れるにつれ、ごはんのマズさは気にならなくなった。

たぶん、良い米が流通するようになり、上水についても改善されてきたのかもしれない。

どこにいてもおいしいご飯が食べられるようになったのだ。


しかし、このおいしいごはんが外国産の米にとってかわるとしたら・・・・

安くて、おいしいくて、安全性が確保されていれば、米の産地はどこでもかまわないか?


現に大豆や野菜類はすでに輸入食材なしで、日本の食品産業は成り立たなくなっている。

米もそうなるのか?


http://video.google.com/videoplay?docid=8053530644837525848


↑これを観てとてもショックだった。

まさに、ライスショック。


食べ物は、いつでもどこでも手に入るようになりとても便利になった。

マズいごはんを食べてショックを受けた25年前にはコンビになどなかったし、お店も遅くまでは開いていなかった。

それが、簡単に食べ物が手に入るようになり、しかも安くておいしいものが豊富になった。


すごく便利になった。


しかし、その快適さと引き換えにしてきたものがあったのだ。

気がつけば、周りは全て外国製品。

食べ物だって。お米もそのうち・・・・


これって、しょうがないことなのでしょうか。


日本が鎖国を解いて、わずか150年ほどの間に、こんなふうなグローバル化が進んでいくなんて考えられないのと同じで、将来どうなるかなんて予測不能だ。

食糧の自給率の問題もそうだが、なんとなく見えない問題はわからないような気がして考えづらい。


安易に今の快適さを求めるというのは、もしかしたらすごく強欲なことなのかもしれない。

かといって不便な生活には戻れないし。


ちなみに次女はゴハンをあまり食べない。

おかずと、麺・パンを食う。小麦派である。

小麦はたぶんほとんどが外国製なのだろう。


長女は米の消費で国内自給、次女は小麦で海外製品輸入に貢献してくれたまえ。

願わくば2人とも、外貨を稼ぐような仕事につければ一番いいのだが。。

そんなんで国力はつかないか。