8/29に富山競輪場へ行き翌日に金沢競馬場へ行きその間にミニボートピア津幡に行きました。

例により京都を始発で出て米原、敦賀、福井、金沢、富山へと行きました。
その間奇跡的な事になんとほとんど座れました。

富山へは11時半くらいでしたね。
昼飯を食べに富山ブラックで有名なラーメン屋さんへ。

基本的に私はスープは完飲するのですが無理でした。
塩っぱかったですね。
塩っぱいがウマいウマいが塩っぱい。
コテコテではなくあっさりでしょうか。
最後の方はコショウが効いてましたね。
スープはもちろん真っ黒でした。
チャーシュー、メンマともに塩っぱく逃げ場なしでした。
逃げ場は麺とライス。
麺は並を頼みましたがあっという間になくなりました。
一番大きいのは2杯分の値段で倍でしたね。
どういう価格設定なのか興味がありますね。
食後、もう二度と行く事はないのかなとは思いましたが最近またあの塩っぱさを思い出して食べたくなったりもしてます。
次は麺も多くしてライスも頼んで食べてみたいですね。
卵も入れてみたい気もします。

その後、路面電車に乗り競輪場へ。
なかなか新しい電車でしたね。
競輪場へは20分そこそこでしたね。
駅からはすぐでした。
建物は基本的には年季が入ってましたね。
食べ物はソーメンとかホルモンラーメンとかがありました。
基本的には普通で塩っぱいラーメンの後だったので普通の味がありがたかったですが何か物足りなさも感じたりもしました。
人は多かったですね。
例によってベテランの皆さんばかりでしたが。
後はヤジとかはすごかったです。
走る前から賑やかでしたね。
7R、8Rあたりで1番車で見るからにかなり太めな選手が出ていたのですがレース前から「デブ、走れんのか」などと言われてましたね。
結果は地力通りあっさりその選手が勝ってましたが。
あとは地元選手は持ち上げられていますが負けて帰るとクソミソにやられてました。
同じ北陸でもヤジひとつどころか話し声すらほとんど聞こえない福井に比べるとすごい差がありました。


その後いつも通り全滅して帰りましたが帰りに線路のそばにジェラートを売っているお店があったのでそこでジェラートを食しました。
ウマーでしたね。

そしてその帰りにもう一件、富山ブラックを食ました。
こっちは塩っぱくなかったですね。
普通にあっさりしてて食べやすくウマーでした。
ちょっと物足りませんでしたが最後の方に胡椒が効いて来たのを思うとやはりこれもブラックだったのでしょう。
ただ残念なことにこの店は京都にも出店していたので他所に行っておくべきだったのかなと思います。
その後、高岡まで行きますが寝過ごして金沢まで行ってしまいましたね。
なんとか高岡まで戻りましたが中スポが前日のままでした。
その後一泊しました。

金沢競馬場への無料運行バスは去年までは富山からもあったのですが今年からはなくなり高岡からになりました。
バス停はすぐに発見できましたね。
人は補助椅子使うぐらいで満員御礼でした。
バスは一時間程でした。

最終Rが18時でしたね。
途中中央競馬の時間があるので2時間程金沢ではレースがない状態でした。

その間、ミニボートピア津幡へ行きました。
片道2時間半を歩いて行くか、片道3,000円以上でタクシーで行くかでしたがなんと万券が当たりました。
ということでタクシーでしたが見つからなかったのでとりあいず一番近いコンビニに馬券のコピーを取りに行きました。
その帰りにタクシーを捕まえる事に成功します。
タクシーは往復で7000円程でしたね。
移動時間は片道15分か20分くらいでしたが。

建物は新しいせいか奇麗でしたね。
駐車場はそんなになかったですがSGの最終日ともあって人はすごく多かったですね。

その後、金沢競馬場へ再度戻りました。
他は当たりなしでした。

最終終了後に戦友と合流し駅前で松阪豚なるものを食します。
豚しゃぶは前回たべられなかったのでリベンジに成功しました。
ウマーでしたね。

リベンジを果たした後は無事に京都へ帰還しました。
8月1日に平塚競輪場、8月2日に一宮競輪場の廃止で場外車券売場になったので行って来ました、

1日は5時半くらいの京都駅発の電車で行きました、
京都駅まで例によってタクシーに乗って行ったため青春18切符のスペックがババ落ちでしたが。
例により八時過ぎには名古屋へ。
名古屋駅のコメダで朝食をとりながら当日の競馬を考えました。
名古屋の場外馬券売場も奇麗になっていて100円単位で買えるようになっていて良かったです。
その後、ウインズ名古屋へ行き金山から戸塚へ向かいます。
途中何度か乗り換えを繰り返し16時過ぎくらいには戸塚へ。
その間に浜松あたりで急に人が増えましたが何かあったのでしょうか。

それはそうと戸塚に着いて駅前にあるラーメンの鬼のラーメン屋さんへ。
中は超奇麗で接客もおそらくかなりよかったのではないのかなと。
ラーメン屋さんでカウンターに座ればカウンター越しに渡す店が多い中、外から持って来てもらえましたので。
生前は私語禁止、携帯禁止らしかったのでどんな扱いを受けるのかと思ってましたが。
客は自分の他にこの時間にも関わらず何人かいました。
ラーメンは醤油でチャーシューメン大で行きました。
価格はチャーシューは金華豚のになると超強気の1500円くらいでしたね。
金華豚は残念ながらなかったですね。
ラーメンは白い器に醤油色に澄んだスープでした。
濃くはないですがしかしあっさりしすぎずでしたね。
最近は濃いラーメンが多いので一回いってしばらく間隔をあけないととなりますがここのは1年を通じて毎日食べる事でできそうなラーメンでしたね。

その後、平塚に戻り競輪場へ。
駅からタクシーでワンメーター程でした。
そういえば以前のグランプリでレース後に選手が周回中にコースに乱入したバカな若者がいました。
ようつべにもアップされているので何処かと探してみると多分バックストレート辺りでしたね。
コースは真ん中に噴水があり涼しそうでした。
ホームスンタンドは残念ながら改修中で見る場所が限られていて残念でしたね。
そういえばコースは青かったですね。
建物はちょっと年期が入っていましたね、
土曜日の夜だからでしょうか。人も混んでいるとは言わないですがそれなりにはいたと思います。
若い人もそこそこでしたね。
食べ物はそば屋さんが美味しかったです。

車券はひとつ当たりました。
ガチでしたが。
途中何処かで花火をやっているみたいでコースの外に花火が見えました。

帰りは無料運行バスで駅まで。
駅の近くに豚丼屋さんがありそこの豚丼を食します。
肉多めにしたらボリューム抜群でウマーでしたね。

翌朝、青春18切符で戻りました。
名古屋の栄で味噌カツ丼を食しました。
大盛で行きましたがカツが積まれている状態でしたね。
卵が入っていておそらく濃い味噌と合うのですがそれをうっかり先に食べてしまうと逃げ場なしになりましたね。
でもやっぱりウマーでした。
分かりにくい場所だったのですが覚えたのでまた行きたいですね。

名古屋の駅に行き一宮へ。
そこから徒歩で競輪場の場外まで行きましたが暑かったです。
場外はコースには出られなくなってましたね。
ただ行ける範囲は観音寺とは違って結構広かったですね。
場外であったにも関わらず人は多かったですね。
日曜なのと記念の最終日の場外だったので人が多かったのかもしれません。
平日はどうなのかと言えばなんともわからないのですが。
これだけ多いのに廃止の必要があるのかと思ったりもしましたがやはりその辺はそれぞれの事情があるのでしょう。


帰りは大垣に寄って水まんじゅうを食して帰りました。
水まんじゅうは暑い夏が涼しくなる様な感じでしたね。
店の前で売っていて観光客で賑わっていました。
店の中でも食べられるようだったので中で食べました。
ちょっと小さかったですがひんやりして美味しかったです。
駅前にあるので今度はお土産用を買って帰りたいですね。

その後は電車に乗り京都に無事に帰還しました。
ずいぶん前になりますが5月31日にミニボートピアりんくうへ行きました。

難波でダービーを見た後、南海で泉佐野へ。

ちょうど大村の笹川賞の最終日で薄暮開催で優勝戦が18時30過ぎだったので行く事にしました。

難波からは1時間はかかりませんが関空の手前もありそれに近いくらいはかかりました。
駅からは15分くらいでしたね。
細い道をGPSを使って行きました。

途中、暗い感じの商店街や住宅街を抜ければ高速道路の下を抜ければ海の近くにありました。
海のにおいがキツかったです。
着いた時は5時回ってましたがSGの最終日もあり人も売場やマークシートにマークするには人がジャマに感じるくらいにはいましたね。

建物は一般売場の奥が指定になっているようでした。
狭いが奇麗な建物でしたね。


場外の前には野中御大ゆかりのモンスターハウスなる飯屋がありました。
立地条件的にはまた行く可能性がある高い場所なので次回はよって行きたいですね。

5/4に行ってもう早くも一ヶ月が経ってしまいました。

その間何があったかと言いますと。。。

なんと37年ぶりにアメリカで三冠馬が誕生しました!
5週で3つのG1を走るタフさと2000→1800→2400を走るスピードとスタミナとある程度早い時期から走れる完成度が求められる厳しい条件の中でついについに歴史が動きました。
これまで日本の競馬を変えたサンデーサイレンスを含む13頭が挑戦しその内12頭が出走して高い壁に阻まれて来ました。
勝ったアメリカンファラオは最後のベルモントSは非常に強かったですね。
その歴史的瞬間に立ち会えた方はおめでとうございます!
そのときは私はニコ動を立ち上げたときにはウイニングランで残念でした。
4時までスプラトゥーンをやってしまったのがマズかったです。

それはそうと。。。

5/4当日は7時50分くらいのバスに乗って11時40分くらいに到着しました。
揚げたての半熟卵の天ぷらのうどん屋さんの予定でしたがなんと月曜は定休日のようで駅で肉うどんを食しました。
さすがうどん県で駅のうどんもウマーでしたね。
12時15分に高松を出て観音寺が13時半でしたね。
観音寺からは宝くじ売場を目指しロト6、7を買いました。
その後、場外へ。
結構遠くて20分くらいは必要かなと思います。
場外はコースはそのままで新しくて奇麗な旧特観を場外として使っていました。
古いスタンドは閉鎖されていて行く事も出来ず。
1、2Fは競輪のみで3Fは競輪、競馬併用でしたね。
競馬は3Fの3分の1くらいのスペースでした。
3Fには新聞売場もありましたね。
当然人は競輪の方が圧倒的に多かったです。




場外で購入後は駅まで徒歩で戻りました。
駅からは讃岐塩屋まで行きました。
一度丸亀まで行ってしまい戻りましたが。
14時10分くらいのに乗って50分くらいで15時前後に到着しました。
ボートピア丸亀までは徒歩で。
歩いても歩いても着かなかったですね。
40分くらいは歩いたと思います。
3キロくらいですね。
そして場外がなかなか見つからなくて焦りました。
建物は場外らしくあまり大きくなかったですが人身動きが取れない程ではないですが多く賑わっていました。

購入後は歩いて丸亀駅まで。
こちらも遠かったです。
途中うどん屋さんでうどんを食しました。
やはりうどん県でうどんはウマーですね。
そして丸亀に着いたのが6時前くらいでした。
さすがに疲れたのでタクシーで移動しました。
5分くらいで着きましたね。

丸亀競艇場は超キレーでしたね。
人もGWの為か多かったのかもしれません。
食べるものは行列ができてましたね。
骨付鳥を食べました。
ボリュームがありウマーでしたね。
外側にしっかり味が付いていました。
そういえばコースの横辺りに舞台らしきものがありましたがそこでチャッカーフラグのお姉さんが旗ふってましたね。

いつも通り馬券、舟券、車券は全滅でした。
GWはこのまま全滅の予感でしたが翌々日に園田で9000円の馬券を取って車券で平塚記念の決勝40000円也を当ててウハウハで終われました。

最終レース終了後は無料運行バスで駅まで。
予想に反して駅に着いたのは9時10分くらいに着けたので特急、新幹線を使い帰りました。
京都駅が12時回るかと思ってましたが11時50分くらいで上手く行ってよかったです。



4/29に園田の場外売場DASH心斎橋へ行って来ました。

心斎橋とは行っても長堀橋か日本橋からの方が近いと思います。
時間的なものもありルートは長堀橋から行きました。

迷わない様にマップ見て予習て行きましたが案内のおじさんが立っていたので何も迷う事なく到着します。

奇麗な建物で1Fはオサレな飯屋でしたね。
一度は行ってみたいですね。
2、3Fが一般席で4Fが有料席でしたね。
中は広さはないですが木目調で落ち着いた感じでしたね。
ただ中にいる人は。。。ですが。
この日は3場やっていて門別もありましたね。
門別はメーンだけ買って撤収しました。
家で見た門別は霧のせいか非常に見にくかってですね。

レース見てたら観にくかったですが久しぶりにまた門別に行きたくなったりもしましたがやはり遠いですのでなかなかですね。

それはそうともしかしたら園田では売ってくれない南部杯ももしかしたらここで買えるようだと嬉しいですね。


もう明日はオークスになりますが3/28に高松競輪場へ行きました。

高松は何度も行ってますのでいつもの通りですが朝一でないと相生で乗り換えになるようでした。

昼前に高松に着いて高松の場外馬券売場に高松宮記念の馬券を買いに行きましたが結果は外れでしたね。
残念!

無料運行バスを途中で降りて市役所近くのうどんを食しました。
うどんもウマーでしたがイイダコの天ぷらもウマーでした。
その後、徒歩で競輪場へ。
途中商店街を抜けてしばらく歩けば着きましたね。

なんとか4レース程して全滅でした。

建物はやや古めでした。
ホーム側のスタンドはガラス張りで席があり賑わっていましたね。
そういうわけで外で見る人は少なかったと思います。
上が特観になってましたね。
食べ物はうどんを多めに食べてしまい何も食べられず残念でした。

帰りは徒歩で。
駅にまっすぐ歩くと右手に港がありその近くに城東町があっていかにもの看板が並んでましたね。
勝とうが負けようが青春18切符なので全く頭になかったですね。
正直ここにあったのかと驚きました。
ここから駅までは徒歩10分はないとおもいます。

その後、駅に着きいつも通りに10時半くらいには京都へ帰還しました。

ずいぶん前になりますが3/21に広島競輪場へ行きました。

青春18切符を活用して例によって始発で京都駅からでしたが京都駅まではタクシーで。
青春18切符のスペックがババ落ちでしたが姫路まではひたすら寝られました。
姫路では岡山行きの電車が来てましたが座れそうになかったので待ちます。
ホームの下になんと吉野家があるではありませんか!
朝食をここでとり電車に乗ります。
電車はなんとか座れてここもひたすら寝てましたね。
岡山に着いた後は尾道でラーメンを昼食とします。
時間的にはちょっと早かったのかもしれません。
11時くらいには尾道だったので行列のできるお店に行けってしまい時間がかかりました。
ラーメンは昔ながらのラーメンのような感じでウマーでしたね。
駅への帰り道で天ぷら屋さんで魚コロッケ揚げ立てなるものを食しました。
コーンをチーズがありどちらも食しました。
コーンは甘みが効いていてウマーでしたね。
アーケード街を歩いてラーメン屋さんまで行きましたがその中間にカフェが多かったですね。
時間があればまたのんびりとしに行ければと思います。

予定よりやや遅れて12時過ぎに広島へ。
広島には13時半過ぎていましたね。
場外馬券売場で馬券を買いタクシーを拾って競輪場へ。
意外に遠くて15分くらいで2000円くらいでしたね。
宮島競艇に比べると広島駅にはかなり近いと思います。

競輪場はよく見る様に年期の入った建物と古くない建物の混在でしたね。
人は休日でけっこういたようにもおもいますがレースにコースまで来ている人は意外に少なかったかもしれません。
入り口近くの投票所がありそこは人が多かったのでそこから動かないのもあったのかもしれません。
食べるものはラーメンを食べてしまい何も食べられず残念でしたね。
車券は激安の三連単が一本。
女子の決勝でガチガチでしたね。
やや上品ではない声援のようなものも飛ぶ事がなく思ったよりのんびりとした感じでした。

最終レース終了後は無料運行バスで駅に。
バス乗り場がやや分かりにくかったですね。
路面電車もある様なのでこちらをと思いましたがルートが全く分からなかったのとスマホの電池がヤバかったので諦めました。

帰りに汁なし担々麺を食べようと思いますが駅の近くになく仕方ないので諦めて帰還しました。
おみやは冷凍の広島のお好み焼きを郵送し到着後家族で食しました。
こちらもウマーでしたね。

1/2は徳山競艇の予定でしたが青春18切符ではとても行けそうにないので諦めました。
しかも別府競輪が順延で最終日がなんと1/4になりました。
全国的に大雪でしたが向こうに行っているときにはほとんど実感がなかったですね。

鹿児島中央駅で鹿児島ラーメンを食します。
野菜と豚骨スープが合う事に感動しました。
その後、電車で加治木へ行きタクシーでサテライトみぞべ経由で飛行場へ。
途中雪が降った後がありましたね。
タクシーは全部で5,000円くらいにはなったと思います。

サテライトみぞべは山奥っぽいばしょにありましたね。
人もそれなりに来ている感じだったのでしょうか。
オートは例によってわずかなスペースでやっている感じでした。


建物も広くゆっくり来そうな感じでしたが早々に移動します。

タクシーに乗った後は空港へ。
空港で小みかんグラッセなるものを買いましたがお土産物としては大正解でしたね。
空港からはバスで水俣へ行きそこから熊本へ。
例によってオレンジ鉄道は青春18切符は不可でしたが。
熊本からは辛島町の近くのアーケードの中のサテライト熊本新市街へ。
ちょうど向かいにあるラーメン屋さんで豚骨ラーメンを食しました。
有名店らしくウマーでした。
さてサテライトの中は人大杉で混み混みでしたね。
ミニボートピア天文館といい勝負だったかも知れません。
こちらは最近出来たのか奇麗な感じでしたね。
本場はもう少し離れているので場外の時にはここは便利かもしれません。


購入後は対岸にあるオラレ島原に行く事を考えましたが時間が厳しいので諦めました。

それはそうとこの同日に買ったレースで的中があり向日町で換金できましたね。
例によって機械では出来ず有人の窓口でしたがこちらは大口専用ではなかったので注目を集めずにすみましたね。

熊本からは小倉へ行き小倉で一泊しました。

翌日はオラレ下関に行きましたが競艇場と同じ舟券でしたね。
本場も開催中でしたが下関の駅前にあることもあり場所がいいので人が多かったですね。
サテライト宇部とBAOO宇部にもよるつもりでしたがなんと車券売場は数少ない休館日でこちらも次回ということになりました。
下関からは岡山までは青春18切符で岡山からは新幹線で戻りましたが帰省ラッシュで人大杉でしたね。
本当は岡山からも青春18切符を使えばでしたが大雪の影響が心配だったので新幹線を使いましたね。

翌日は無事に金杯に行けてよかったです。
1/1の年明けはとりあいず起きてミニボートピア宮崎へ。
駅のすぐ近くでしたね。
割と楽に。
朝の早く人も数人程度でした。



一旦北に向かいますが乗っている時に若松競艇への予定でしたが青春18切符では不可能で特急が必要な事が判明。
悩んだ末若松を諦めます。
せめて延岡で一泊していれば良かったのかもしれません。
やほーによると延岡6時11分初で小倉が11時半くらいですがその次が16時49分で23時前となっていたので電車が少なかったですね。

宮崎へ折り返した後は志布志へ。
10時半発で13時過ぎに着きました。
オラレ志布志のある建物はすぐに分かりましたが入り口がなかなか見つかりませんでしたね。
やや迷ったあと階段を見つけなんとか到着。
ここも新年でもありひとは疎らでした。
下のスーパーは開いていたので下からエレベーターで行くのかと思ってましたが外の階段からでしたね。
駅に向かった窓にオラレ志布志という張り紙があるのですぐに分かりましたが。



この舟券は外れでもなく当たりでもなくです。
結局この日の大村は途中で中止になったようです。
一応払い戻しは出来ると思いますが当たってないのでこれを残します。

今度は13時40分くらいの電車で1時間くらいで油津へ。
油津には場外舟券売場があります。
こちらは建物は小さかったですが奇麗でした。
人も駅から歩いて5分もかからなかったですが誰ともすれ違わなかった事を思えばここには結構人は多くいた事になりますね。

舟券を購入後は駅へ。
食べ物屋さんが何かあるのかと思いましたが全くでしたね。
昼飯抜きで。
電車もなかなか来そうになかったですが観光特急海幸山幸号なるものがありそれに乗りました。
ほとんど待つ事なく乗れましたが青春18切符のスペックをやや落としましたね。
ガイドさん付きで観光地の案内があり鬼の洗濯岩のところで一時停止しましたが満潮の為見られず写真のみでしたね。

宮崎からは都城でおりタクシーを使いサテライト三股へ行きその後、西都城へ行ってもらいました。
三股からタクシーを考えましたがタクシー乗り場があるかどうか?だったので都城へ。

タクは全部で3500円は使ったと思います。
遅い時間だったので人は少なかったですがそれでもナイターやっているので人はいました。
例により5分ほどで撤収。

建物は非常に奇麗でしたね。

その後、タクシーに乗っているときに電飾で飾られた民家らしきものがありました。
もしかしたら何かの店だったのかもしれませんが。。。

それはそうと西都城に到着後は鹿児島中央で一泊しました。
飯は駅のとんかつ屋さんで食しました。
残念ながら時間も遅かった為、豚しゃぶが食べられず残念でした。
また来る事に来る事になるので次回への楽しみという事で。
12/30~1/3に遠征してきました。
青春18切符は4枚使い残り1枚は串本へ行き伊勢海老の天丼を食しました。
伊勢海老の天丼はウマーでした。
胴体が2つと頭がひとつとみそ汁に頭が半分でした。
みそ汁は素晴らしかったですね。
味噌はオレンジのダイヤモンドと言っても過言ではないかと思いました。
天丼の頭の部分は大きく食べるのに格闘しました。
半分に割って2つ。
もちろんミソがありました。
身も味がしっかりしていてもちろんおいしく食せました。
今度は刺身3,000円也を食べたいですね。
次はいつ行けるかは。。。
シーズンによってはアワビのステーキもあるそうなので次は!
行きは阪急沿線の最寄りの駅を5時20分で東向日で向日町で乗り換え新大阪、和歌山、紀伊田辺と乗り継いで12時15分くらいでしたが。。。
バスはその30分前に出てしまい次は15時以降となんと無茶苦茶な具合でタクシーで3500円程でした。
帰りは12キロくらいを2時間半あるきましたよ。
キツかったです。
もちろん帰りも乗り継いで。
次行く時は特急を併用してでもバスの時間に間に合う様にした方がいいかもしれませんね。

それはそうと12/30は仕事終了後、家に戻り岸和田競輪場へ。
天下茶屋で乗り換え春木へ。
2つくらいは見れました。
スタンドも人大杉でしたね。
飯も食べずにやって来たので唐揚げにありつけた時は感動でした。
寺内大吉記念杯は稲垣が優勝で番手の南が2着を死守できずヤジ飛びまくりでしたね。
車券は近畿の並び通りだったので残念でしたね。
グランプリは村上弟→武田で車券を買いましたが並びませんでした。
武田圧勝!
お祭りはあっという間に終わった感じでしたね。
余韻に浸る間もなく徒歩5分くらいの春木の駅に戻りました。
45分頃発のに乗れないと志布志行きのサンフラワーに乗れなくなるので残念ながらここは急いででました。
春木から堺へ行き堺から南港のかもめ埠頭へ。
時間はやはり20分くらいしか余らなかったです、
乗船手続きを済ませサンフラワーへ。
おもったより揺れましたね。
これぞ舟ですね。
夕食はバイキングでした。
ごはんが思いのほか美味しかったのと豚の角煮がトロトロでこちらもウマーでした。
船内はほとんどが寝室で共有エリアがあまりなかったですね。
ゲームコーナーもありましたがちょっと見ただけでした。
甲板にも出られましたが寒かったのと回りが真っ暗で何も見えませんでした。
海に出てしまうと電波も全くになり3時頃の室戸岬と5時くらいの足摺岬辺りではかろうじて繫がってましたね。
寝室はベッドで相部屋でした。
やはり狭かったですが電気はありました。
暖房も効いていて温かかったですね。
寝台列車に比べれば揺れも少なく寝られましたし。
ただ飯後8時過ぎに寝て11時過ぎに目を覚ましてその後また5時くらいに寝始めるという事をやってしまいました。
一度起きたときに風呂に入りたかったですが閉まっていました。
時間が早め切られるのは誤算でしたね。
起きたのは9時前でしたね。
朝飯は食べられず!
着替えて荷物をそろえて用意するともう到着くらいのところでした。
急いで降りる用意をしつつコインロッカーに預けた荷物を取りに行き出口で待ちますがなかなか降りれなかったですね。
乗せてある車を先に出すようでした。
9時40分に舟を降りてその後志布志駅まで歩きました。
意外に距離があり15分程は歩きましたね。
志布志駅近く発が10時半くらいでしたので駅の近くをぶらぶらしましたが。。。
結果的にはこの近くにボートピアがあったのでしたが見落としてしまいました。
ここにはまた翌日行く事になりました。
10時半に垂水方面へのバスに乗りました。
途中で東笠之原のバス停で降りました。
700円程でしたね。
11時15分くらいでした。
そこからサテライトきもつきへ!
次のバスには間に合わないので次の次が12時20分くらいでした。
時間的には微妙ではありましたがこのバスを逃すと13時半まで来ないという事になりますのでなんとか頑張りました。
スマホのマップとGPSを駆使して歩きとダッシュを併用して行きました。
さっそくサテライトの看板が見えてもうすぐそこらしかったですが30分かかりました。
この辺の人たちの距離感覚は車が中心だから仕方ないのかもしれません。
信号はひとつで確かにそれならすぐでしたね。




大晦日なのにそこそこ人はいました。
外観より中は奇麗でしたね。
広さも十分でした。
客層は競輪中心でオートはスーパースター王座決定戦の最終日でしたが人が少なかったですね。
車券買って5分程で撤収。
来た通りのルートで行きましたが歩いていてはちょっと危なかったのでダッシュしました。
その間人とすれ違う事なかったですね。
なんとかバス停に戻りましたがその頃には冬なのに汗だくに。

一時間ちょっとバスに乗って800円程で垂水港に行き舟に乗りました。
舟の待ち時間はなくすぐに乗れましたね。
舟は30分歩程で480円でした。
舟の中でその日初めての食事を食しました。
うどんがありましたがうどんがなかなかコシもありウマーでしたね。
鴨池港についてバスで一旦鹿児島中央へ。
その後、路面電車に乗り高見馬場で降りて5分くらいでBAOO天文館へ。
特観が入り口の手前にあり奥が一般の売場たっだのたなかなか分かりにくかったです。
中は奇麗でしたが狭かったですね。
雑居ビルっぽい建物なので中は?でしたが。
年末でもあり人は少なかったですね。
着いて新聞を買い馬券を買いました。
なんとか15時15分の水沢の桐花賞に間に合いました。
こちらも外れましたね。
南関も買ってこちらも並ばず外れでした。


その後、ミニボートピア天文館へ。
グーグルマップとGPSとを駆使し5分くらいで着きました。
その日は住之江で賞金女王の最終日でもあり人大杉でしたね。
入り口も中も狭くて売場まで行くのがひと苦労でした。

建物はやや年期が入っている感じでしたね。
2Fは指定席のようでしたね。
入り口の横に階段がありそこから入るようでした。
上で買っている人たちは多分ゆっくり買えているのかなと思いましたね。
車券が11Rなのは12Rが当たってしまったからです。
3単で買うつもりが3複で買ってしまったので。
換金は後日、梅田の場外でしましたが機械で換金できず有人窓口へ。
普段は閉まっている大口のところがわざわざ開いてもらって換金してもらいました。
舟券900円で払戻が760円。
5時回ってからでしたがそれでも人が多かったので注目の的になっていたかもしれません。

それはそうと購入後は近くのサテライト鹿児島へ。
GPSとグーグルマップを駆使しましたが入り口が分からずそれらしい建物の回りを少し探しました。
やや年期の入った雑居ビルの2Fで入り口の階段ですぐでしたね。
中は奇麗で広さも十分ありました。
人が舟券売場に行っているせいもありこちらも人は疎らでしたね。

車券を購入後は天文館から鹿児島中央へ。
そこから青春18切符を駆使して2時間40分程で宮崎へ行きそこで一泊しました。