鉄旅と寺社めぐり写真紀行 -6ページ目

常寂光寺 多宝塔


常寂光寺 多宝塔



【Gallery File No.362】 常寂光寺 多宝塔


京都市右京区嵯峨小倉山小倉町にある常寂光寺の多宝塔(重要文化財)です。


常寂光寺の多宝塔は、江戸時代初期 元和6年(1620)建立、桧皮葺、高さ12.27m



☆ ギャラリーの画像サイズを大きくしました。画像をクリックすると大きい画像がみれます。 ☆



※ 2016.01.04 撮影



山城国一ノ寺 壇林寺


壇林寺



京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町にあるお寺、壇林寺(だんりんじ)です。


ご本尊:准胝仏母


壇林寺は、承和年間(834~848)、嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(檀林皇后)が創立した由緒深いお寺です。



壇林寺



本堂(法寶閣)重層 宝形造り 本瓦葺



壇林寺



境内のひょうたん池




《御朱印》


御朱印 壇林寺



奉拝


准胝佛母尊


平成二十八年一月四日 壇林寺





【アクセス】 京福電鉄「嵐山」駅下車徒歩20分。JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車徒歩20分。または、市バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」バス停下車徒歩10分。



京都 嵯峨野 二尊院


京都 嵯峨野 二尊院



京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にあるお寺、二尊院(にそんいん)です。


「百人一首」で名高い小倉山の東麓にあって、本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀るため、二尊院と呼びますが、正しくは「小倉山二尊教院華台寺」といい、明治以降天台宗に属しています。


嵯峨天皇の勅願により慈覚大師が承和年間(834~847)に開山したと言われています。



京都 嵯峨野 二尊院



紅葉の馬場



京都 嵯峨野 二尊院



勅使門(唐門)


当日、本尊は工事中でした。



京都 嵯峨野 二尊院



九頭竜弁財天堂



二尊院 マンリョウ



境内のマンリョウ




《御朱印》


圓光大師二十五霊場 第十七番


御朱印 二尊院



奉拝 平成二十七年一月四日


本尊二尊


小倉山 二尊院




※実際の奉拝は、平成二十八年一月四日奉拝




【アクセス】 京福電鉄「嵐山」駅下車徒歩20分。JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車徒歩20分。または、京都バス「嵯峨小学校」バス停下車徒歩5分。