「いいひと」でいいのか!-TIME

遺伝子操作で25歳で成長が止まり、残り寿命が1年。時間が通貨として取引される世界の物語「TIME」

公開は2月17日でしたがちょっと忙しくてようやく見に行けました。

日曜だったからか、公開して一週間以上たってて、レイトショーでもないのに結構な客入り。

そんな注目されてたっけこの映画?結構若いカップルが多かったです。

映画って一般料金1,800円ですが、この金額で観てる人が大半なんですかね???

私も結構映画館行くほうだと思いますが、正直1,800円払って観たことってほとんどないです。

今日も前売りと、今月見た映画の半券で29日まで1,000円で観れるっていうので(それで多かったのかな??)それでヨメと鑑賞。1,800円で観るのは負けた気がします(笑)

さてこの「TIME」設定的になかなか興味深いサスペンスものかと思ったんですが、うーんこれは賛否分かれそうな映画ですな。。。ちょっとネタばれになるのでこの先はご注意を。

裕福なものはほぼ永遠の命を手にし、スラムに住む貧困層は1日1日がぎりぎり生きるか死ぬかの瀬戸際で食いつないでいる世の中で、家賃からコーヒー代、バス代とすべて自分の余命から支払い、給料や借金も時間でもらう。相手と時間の受け渡しもできるので、当然奪い合いも。。。ホント弱肉強食な設定です。

一部の裕福なものが永遠の命を手にするために、貧しい多くの人間が犠牲になっている不条理を知り、116年の余命を受け取った主人公が警察のような組織「時間管理者(タイムキーパー)」の追跡をのがれつつ、スラムから富裕ゾーンへ入り込み、永遠に近い余命を持つ裕福なものたちに対して抵抗する流れで、どうやってこの時間管理のシステムを打ち砕くんだろうと思ってたら、金持ちのお嬢さんを誘拐し、挙句の果てにやってることが時間貸しの会社を襲って時間を奪い貧困層に分け与えるって、ねずみ小僧か!

一部の富裕層に集まっている時間を平等に配ることで、貧富の差をなくして調和の取れた世界にしようってのが目的ってこと??

個人的にはそれが正しい答えに思えず(実際やってることは略奪でしかないし)なんかしっくりこない終わり方でした。。。

ただこの設定は面白い。通貨の代わりに余命を支払うって、計画性のない私なんかだと、パチンコやキャバクラ延長とかどんどん寿命縮めそうだな(笑)

ちょっと思ってたのと違った感じでしたが・・・70点★★★