■結婚後の家計について
結婚すると向き合わないと
いけない問題として
「家計をどうするか?」ということがあります
独身の時は自分一人の収入を
自分一人のために使えば良い訳ですが
結婚すると夫婦で一つの家庭をどうするか
考えないといけなくなります
妻が財布を握る
夫が財布を握る
家庭によってやり方は
違うでしょう
我が家の場合は共働きで
夫婦共に収入があるので
家庭を運営する上で必要な
予算を決めておき
その金額で必要なお金を
前年度の年収の比較した割合で
分担するようにしています
そして家庭の口座に回さない
お金は自分で勝手に使っても
良いというルールになっており
そこはお互いに見えません
結婚して長年この形で
やってきたのですが
最近家庭を運営する上で
必要と考えていた金額が
足りないことが度々
起こるようになりました
つまり予算以上に
使う金額が多い場合が増えてきました
家計を考える上で大事なことは
家計の現状を把握して
理想の状態とどう違うかを
把握することなのですが
今のやり方だと
現状の把握がなかなか
難しいところがあります
例えば
食事を作る為の食材は
基本的にパルコープ(生協)で
注文しておりクレジットカードで
決済しているので把握はできるのですが
冷蔵庫の食材が乏しくなったので
急にスーパーで買った食材は
夫婦別々に現金で買ったりすることも
あります
そうすると食費として
どれくらい使ったかを
正確に捕捉するのが
難しくなってしまいます
この問題に対して
「家計簿アプリ」が
解決策となりそうな
気がしています
次週はその
「家計簿アプリ」について