■料理の後片付けを減らすためにできること2
料理を作るのはまだ良いけれど
片付けが嫌という方のために
先週に続いて片付けをせず(もしくは減らして)
食事をする方法をお伝えしましょう
■食洗機を使う
->これはうちでも使っていますが
大変重宝します
食洗機がたまに調子が悪くなって
まともに使えなくなる時があるのですが
そのような時は料理の後が地獄です
五人分の食器を手で洗っていると
永遠に終わらないような気がしてきます
また食洗機を使うにしても
我が家のように大量の食器を使う
ケースだと食洗機に食器や調理器具を
入れるのも結構な手間になってしまいます
そう考えるとやはり洗うものの数を
減らす工夫が必要です
■まな板や皿の代用品を使う
—>牛乳やお茶など紙パックの中を洗い
開いて乾かしておくとまな板の代わりに
使えて便利です
私はリンゴを切る時などに良く使って
終わったらすぐ捨てています
また小麦粉や片栗粉を魚や肉にまぶす時
皿の上でまぶすのではなく
新聞紙の上でまぶせば
皿を洗う必要がなくなります
もっと良い方法は
ビニール袋に粉と魚/肉を
入れてシャカシャカと混ぜることです
これだと粉もあまり無駄にならず
まんべんなくまぶすことができます
そして使い終わったビニール袋は
そのまま捨ててしまえば良いです
■ランチプレートや大皿を使う
-->学校の給食で使うような
一枚の皿に仕切りがついた
ランチプレートもしくは
仕切りがなくても大きな
平面皿の上にご飯と複数の
おかずを載せると
使う皿の枚数が減り
洗う対象の数が減らせます
■アルミホイルやサランラップの活用
—>皿の上にアルミホイルやサランラップを
引いてその上に食物をおけば
食べ終わった後にアルミホイルや
サランラップを剥がして捨てるだけで
皿は汚さずに済みます
但しあまりにも味気ないので