ニッポン人ですものキモノを着なきゃ

ニッポン人ですものキモノを着なきゃ

着物を着たり着せたり教えたりします

Amebaでブログを始めよう!

 お稽古は、普段着で行くことが多いです。最近は紬が多いですね。寒さ対策、でもあります。

重い色の紬だったので、帯は少し春らしさを取り入れたいと思って淡色にしました。メリハリ!です。

 

 可愛らしいさくらんぼが飛んでいます。黒×グレーの縞だけだとちょっときつく粋になり過ぎてしまうかなというところですが、さくらんぼがうまくハズシてくれている気がします。

 

とてもお天気の良い日でしたが、カーテンを閉め切ってお稽古しますので、電気を点けてやります。

小さなお部屋で少人数でしっかりと出来ます。

紬・博多八寸名古屋帯・ちりめん帯揚・平組帯〆

 

 

 

 

 

 

 

着付教室開講中

*各線西船橋駅北口徒歩3分
船橋市西船4-19-2
第12花園ビル
完全予約制
連絡先:tsurumaru.kimono☆gmail.com

☆を@に換えてください。

 カジュアルコースおしまいの生徒さんでした。

半巾帯の変わり結びや、名古屋帯での角出し結びをおさらいです。

一回だけでしっかり覚えるのはなかなか難しいことです。何度か練習して出来るようになった後も、まったくやらなくなるとすっかり忘れてしまうので、時々覚えているかな~?と思い出しながらおさらいのつもりで結ぶと良いです。

人によって進み方はそれぞれなので、お太鼓結びがあやふやなので半巾帯も角出しもやらずにお太鼓だけやりたい!という方はそれでOKです。何回通っても大丈夫です、ご自身が納得するところまで練習しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

着付教室開講中

*各線西船橋駅北口徒歩3分
船橋市西船4-19-2
第12花園ビル
完全予約制
連絡先:tsurumaru.kimono☆gmail.com

☆を@に換えてください。

 この日のお稽古はいつもより少し早め。それぞれお稽古後はそのままお着物でお出掛け、というスケジュールでした。

雨の日でしたので各々対策もとっており、雨だから着物をあきらめることもなく♪

 

 お着物でいらしているので、帯結びを復習するところを重点的に練習してから、最後に着物から着直して完成☆

 出掛けることも大切な勉強です。紐の具合や、所作の制限などを体験することで自身の着方を見直すこともできます。

 

 

 

 

 

 

 

着付教室開講中

*各線西船橋駅北口徒歩3分
船橋市西船4-19-2
第12花園ビル
完全予約制
連絡先:tsurumaru.kimono☆gmail.com

☆を@に換えてください。

 お忙しいけれど、一生懸命お稽古だけは欠かさない生徒さんです。

もう一回、もう一回と繰り返し練習する頑張りには頭が下がります。この日は二重太鼓の練習でした。

春のお出掛けを楽しみに、本番まで練習♪です。

 

 

 

 

 

 

 

 

着付教室開講中

*各線西船橋駅北口徒歩3分
船橋市西船4-19-2
第12花園ビル
完全予約制
連絡先:tsurumaru.kimono☆gmail.com

☆を@に換えてください。

 午前のお稽古はブラッシュアップコースの生徒さん。午後からの他装があるので共に名古屋帯。

反対巻きにチャレンジのご様子。いつもと手が逆になるので、身体が自然に動くとは限りません。少し考えつつ、でもきちんと締めながら進めます。

 

風合いが違う・寸法が違うことなども実際に着ることで具体的なコツをつかんでいきます。

 

 

 お昼を挟んで、午後からはもうお一人加わっての他装の練習です。

腰紐の位置の重要さを感じていただきます。

 

 この後も夕方まで体験レッスンの方と充実した時間を過ごしました。

ピカン!と電球がともるような『解った!!』が見られるととても嬉しいです。毎回なにか一つだけでもそれを感じていただけるよう、小さなポイントを盛り込みつつ、難しいけれど『学ぶ楽しさ』を共感できたら、と思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着付教室開講中

*各線西船橋駅北口徒歩3分
船橋市西船4-19-2
第12花園ビル
完全予約制
連絡先:tsurumaru.kimono☆gmail.com

☆を@に換えてください。

 難を転じるという意味をもつ『南天』の飛んだ小紋です。地模様も南天。八掛も南天。金茶、からし色に近い茶色です。黄味が入っているので黄色の得意な私には顔うつりが良い地色です。南天の着物、実は初めてかもしれません。

 

帯は明るめがいいなと思いクリーム色地に源氏香と宝尽くしが描かれたものを合わせました。よく締めている帯です。

小紋・九寸名古屋帯・ちりめん帯揚げ・平組帯〆

 

 

 

 

 

 

 

 

着付教室開講中

*各線西船橋駅北口徒歩3分
船橋市西船4-19-2
第12花園ビル
完全予約制
連絡先:tsurumaru.kimono☆gmail.com

☆を@に換えてください。

 新しい着物と帯を着てみる、というブラッシュアップの生徒さん。

『着心地が違う』ということには色んな要素があります。寸法の違い・素材の違い・織り方etc…。

どんなものの時にはどんなコツが要るのか、少しずつ色んな着物にチャレンジしながらつかんでいきます。

 

 お忙しいのに、マイペースできちんと通われている生徒さんは時々忘れている箇所があったり、うまくいかないところが出たりしますが、その都度思い出していけるようにほんの少し指摘をし、一人で着た時にはきちんと自身で気付けるようにと配慮しています。

お二人とも二重太鼓結びでした。他装も並行して練習中のお二人なので、お互いに直し方なども付け加えながら仲良くお稽古でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着付教室開講中

*各線西船橋駅北口徒歩3分
船橋市西船4-19-2
第12花園ビル
完全予約制
連絡先:tsurumaru.kimono☆gmail.com

☆を@に換えてください。

 お昼を挟んで、お稽古の日。ゆったりと時間に余裕があります。

こちらは午後からのブラッシュアップの生徒さん。お久しぶりだったので色々思い出しながら名古屋帯のおさらい。

 一通り着られるものの、時々うまくいかない箇所が出てきます。手順は分かっているので、どこがどうなっているともっと美しく見えるのかどんなバランスが美しいと感じるか、を理解するとさらなる美しい着姿になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着付教室開講中

*各線西船橋駅北口徒歩3分
船橋市西船4-19-2
第12花園ビル
完全予約制
連絡先:tsurumaru.kimono☆gmail.com

☆を@に換えてください。

 よく見るとちょっと面白い、という紬です。

単なるからし色の紬に染めで飛び柄…なのですが、BEERという文字が見られます。ビール瓶の王冠など、うっすらと染めてあります。

言わないと誰も気づいてくれないので、お稽古終わりに生徒さんにご紹介しました。(わざわざ)

八掛も、楽しい。。

 

染紬・九寸名古屋帯・ちりめん帯揚・平組帯〆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着付教室開講中

*各線西船橋駅北口徒歩3分
船橋市西船4-19-2
第12花園ビル
完全予約制
連絡先:tsurumaru.kimono☆gmail.com

☆を@に換えてください。

 ブラッシュアップの生徒さんは名古屋帯の一重太鼓結びの復習を。

 

カジュアルコースの生徒さんは名古屋帯で角出しを。

帯の厚みや質感によって出来上がりのフォルムが違います。お好みの角出しが出来るよう様々な帯で試して練習すると、自分好みの形になる帯がどんなものか分かってきます。

 

スペースの関係もありますが、一度にしっかりと対応できる生徒さんの人数には限りがあります。生徒さんお一人お一人が出来ているかどうか、しっかりと目が行き届くことでお稽古の濃度が濃くなります。

「?」と思ったときにすぐに「!」に変えるのが私の役目だと思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着付教室開講中

*各線西船橋駅北口徒歩3分
船橋市西船4-19-2
第12花園ビル
完全予約制
連絡先:tsurumaru.kimono☆gmail.com

☆を@に換えてください。