【始めに】
新説フィボナッチ変動分析とは従来のフィボナッチ分析とは異なります。
ただ、フィボナッチ数列を用いていることには変わりないため、従来の
フィボナッチ分析に欠けている部分を補完した発展形とも言えるでしょう。
ではどのように発展させたものなのか?
それは、
より数学的アプローチを施す
ことによって行われています。そして、従来のフィボナッチ分析の発展形
としての新説フィボナッチ変動分析は、
フィボナッチ数列の互いに隣接する値の比率
及び、フィボナッチ数列より導かれる○○性を
用いた幾何学的チャート分析
と定義されます。
「○○性」という言葉からも推察できますが、新説フィボナッチ変動分析は
時間を考慮した分析
です。そして、その時間は値幅、比率と関連付けられることによって、
・ 具体的な時間
・ 具体的な値位置
・ 具体的な変動プロセス
を導くことになるのです。これらは新説フィボナッチ変動分析の特徴であり、
従来のフィボナッチ分析からは導かれない事項でもあります。
以上より、新説フィボナッチ変動分析は、従来のフィボナッチ分析の発展形
であると同時に、従来のフィボナッチ分析からは導くことが困難な予測を出
力する分析となります。
新説フィボナッチ変動分析は従来のフィボナッチ分析より、具体的かつ的確
な予測を導く可能性があると踏んでの公開ではありますが、全体系は未だ
に未完であるため、
新たな視点が発見され次第、限定記事にて公開します
ただし、メイン業務との絡みもあるので公表サイクルは長くなりそうです。待ち
続けることは非効率であるため、
個々人での検証
を行われることをお勧めします。ちなみに、既に周知されている内容は限定
記事ではなく一般記事にします。(微々たる数ではありますが・・)
最後に、新説フィボナッチ変動分析の公開スケジュールは以下を予定してお
ります。
ⅰ) 基礎編
・ フィボナッチ数列の基礎
・ フィボナッチ数列の図形的理解
・ フィボナッチ数列に潜む比率
・ フィボナッチ数列に潜む○○
ⅱ) 用語及び計算編
・ 計算プロセス(4工程による解説)
ⅲ) 図形的解釈による発展形
ⅳ) 事例編
ⅴ) 応用編
ⅵ) 応用編終了後は検証結果を随時掲載
質問は書く記事のコメントで宜しければコメントにて行ってください。コメント
は全て非公表とし、回答はアメンバ限定記事にて行います。
もしくは下記メールアドレスまでご連絡ください。