紋章獣の動き解説 | フォルテ’sブログ

フォルテ’sブログ

遊戯王とか、たまにファンタシースターの画像載せるかもw


LAVLで強化された最近話題の紋章獣ですね。

JSPEEDさんが解説記事ないの?と呟いていたので
調子に乗って書いてみることにしました
(自分の頭の整理にも調度よかったので)
・・・2度目の挨拶でした

この記事では紋章獣の主な動きについて書いていきたいと思います。

紋章獣がわからない方はこの記事

☆先行で行う動きについて

手札(レオ + アンフィスバエナor昇華 このうち計2枚)

レオ+アンフィスバエナ
アンフィスバエナの効果でレオを切りss
レオで任意の紋章獣をサーチ
(基本はアバコーンで)
サーチしたものをnsからのエクシーズ

レオ+昇華
昇華の効果でレオを切り蘇生紋章をサーチ
レオでアバコーン等をサーチしてns
蘇生でレオを蘇生しエクシーズ

基本的に初動でのエクシーズはプレインがいいと思います。


☆プレインを墓地に送った場合の動きについて

③素材がアバコーン+他
プレインで墓地に落とすのはレオアバコーンです。
そのときレオの効果でアンフィスをサーチします。
次のターンアバコーンの効果でレオを加えます。
そしてアンフィスでレオを切ることで①の動きを繰り返すことができます。

④素材がレオ+他
墓地にアバコーンがある場合はアバコーンユニコーンというのが良いと思います。
とりあえず墓地に レオ+アバコーン+アバコーン という3枚が揃えば
③で述べた動きをすることができます。

⑤素材にレオとアバコーンがいない
④で述べましたがまずは墓地にレオ1アバコーン2とするのがいいと思います。
しかしそれが作れない場合はレオユニコーンを落とします。
レオでアンフィスをサーチし持っておき、ユニコーンでプレインを蘇生します。
そして再びプレインの効果でレオとアバコーンを落とし、アバコーンをサーチすれば
手札(アンフィス、アバコーン)墓地(アバコーン、レオ)という形になり
アンフィスssからアバコーンでレオをサルベージしnsという動きができます。

このようにしてランク4エクシーズを連打することができるのがこのデッキです。


☆紋章獣単体の効果
レオ
nsしてそのまま墓地送りサーチしてもいいのですが
場ががら空きになってしまうのであまりオススメはできないです。

アバコーンウェイ
墓地に2体以上いる時サルベージできるのですが
3枚なのでサルベージできるのは2回までになります。
適当に加えると意外な面倒に会うので
ダメージを与えエクシーズする場合はレオ
単純に残す場合はベルナーズ等
状況を判断して先延ばしするのもありだと思います。
また貴重な高打点モンスターであり普通にだして
相手のライフを奪ってくれます。

アンフィスバエナ
簡単にssできる貴重なモンスター
初動ではなかなか重宝していますが、
手札を減らしすぎると昇華が使えなくなるので
あまり多用はしたくないところです。

ユニコーン
特別な条件なしで墓地からサイキックエクシーズを特殊します。
プレインでふただび墓地を肥やせますし、
RUMが入っていればそのまま使うこともできます。

ベルナーズファルコン
レベル5以上をレベル4にすることができ
蘇生やコントロール奪取等で場にいるレベル5以上を
そのままランク4にすることができます。

バシリスク
新弾で登場したガオウを破壊できたり、
相手の高守備力をそのまま破壊したり
かなり優秀なモンスターになります。

ツインヘッドイーグル
アークナイトの効果を使って奪ってさらに破壊体性を使ったあと
再び素材をつけて効果を使用することができます。


☆昇華の動きに関して

昇華を使ったターンは紋章しかssできないため
初動のプレインコートや、ゲノムヘリターで突破する場面しか
効果を使うことがないと思います。
自分使うときはあとあとの盤面を考えてサーチするカードを変えています。
なのでサーチしてそのままそのターンに使うことは少ないです。

高等紋章術をサーチする時
・単純に後続を用意したい
・墓地に手札の紋章を送りたい
・そのターンでプレインやゲノムヘリターを立てたい

蘇生紋章をサーチする時
・紋章獣個人の効果を使いたい
・ショックルーラーを立てたい
・手札墓地を含めて紋章獣が1体しかいない

このように使い分けていますがだいたいは高等紋章術でいいと思います。
そして個人的に重要だと思っているのですが
このカードは「終盤では全く使用しません
それは出したいランク4がサイキック族ではないからです。
この効果を使ったターン出せないという制約はとても重くのしかかります。
序盤にメダリオンをサーチしておき少しずつ使うことにはなりますが
接戦などの場面では全く使わないと思っています。
終盤でこのカードに頼るのはやめた方がいいと思います。


☆RUMについて
最近Twitter上でも話題になりましたランクアップマジック
紋章だけが使えるわけではないのですが・・・
やはり話題になっているので取り上げたいと思いますw
基本的にこのデッキはランク4しか出さないので
RUM-リミデット・バリアンズ・フォース を入れるといいと思います。

るm

このカードを使って出すのはこの2種類がメインだと思います
CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ

かおぶ
このカードは単純に4000打点のミラフォ持ちというめちゃくちゃなカードです!
しかもユニコーンで蘇生できるためめちゃくちゃ恐ろしいことに・・・

CNo.101 S・H・Dark Knight

だーく

新規ランク4エクシーズとして登場した
No.101 S・H・Ark Knight

あーく

こいつが先に墓地にいれば簡単に蘇生してしまうというのがDarkKnightです。
S・Hは両方とも相手モンスターを吸収することができ
ともて活躍してくれます!

これら2種類は役割が分かれており、
打点で超えたい場合カオスオブアームズ
効果で除去した場合ダークナイト
状況に応じて分けてだすことができます。

RUMはサーチすることができないため
3枚投入して引きたいくらい強いカードですが
他に出したいモンスターがいないため2枚投入でいいのではないかと思われます。



☆紋章が入れる罠について
このデッキが入れたい罠として自分は
激流葬」が優先的に入ると考えています。

激流葬は相手の展開を一掃できる強力な罠であり
かつ、レオやプレインが奈落等で除外されそうな時に使える罠でもあります
相性が良く難点はほぼないと思います。

奈落の落とし穴は征竜に対しても効力があり強い罠だとは思います。
しかしこのデッキはトリシューラに弱いという点もあり、
神の警告や罠ではないですがエフェクトヴェーラー
これらの方が優先的に入るのではないかと考えています。

また紋章の記録も個人的にですが押しています
サイドからになりますが強いカードではないでしょうか?


☆このデッキに対するメタについて
既にチャリオットさんが結果を残し、対策がどうなるのか騒がれていますが
基本的に征竜とのメタが被ってしまいます。

ソウルドレイン」はプレイン、レオ、アバコーンのように
メインギミックが全て封じられることになりとてもつらいです。

王宮の鉄壁」はアバコーンとユニコーンが封じられ
ランク4のループ?ができなくなってしまいます。

増殖するG」はこのデッキの天敵でもあります。
高等紋章術にチェーンされるだけで2枚ドローされ
アンフィスも手札での起動効果なのでチェーンされてしまいます。

エフェクトヴェーラー」はやはり強いです。
紋章獣自体に効くカードはほぼいませんが、
相手の場を返したいときはやはりエクシーズモンスターの効果を使います。
増殖するGで引かれやすくなるのでとても辛いカードになります。

奈落の落とし穴」「透破抜き」は単純にメインギミックが除外されると
とても痛手になり高等紋章術が発動できなくなってしまいます。

ここまで書いてわかったと思いますが
除外できないのも辛ければ、除外されるのも辛いです。
このようなメタの対策としましては
王宮のお触れ」「サンダーブレイク」「邪神の大災害
ライトロードハンター ライコウ」「ライトロードマジシャン ライラ
このように伏せを破壊できるカードが重要になると思います。


☆紋章獣の動きを上げるカード
紋章獣としてまずプレインチェインを出したりして
レオにアクセスするのが強い動きだと思います。
初動のランク4を立てるために、
カゲトカゲ」「フォトンスラッシャー」は相性が良いと思います。
さらには「おろかな埋葬」でレオを落とすことにより直接
紋章をサーチするカードになります。

カゲトカゲが入っていると以下のような動きもできます。
プレインで墓地がレオアバコアバコ何か+手札アンフィス
高等紋章で何かとレオでグレムリン。
レオコストグレムリンでトカゲ
レオで何か回収そのまま切ってアンフィス
アバコの効果でレオ回収からnsでトカゲ

結果 ルーラーグレムリン

初手:高等、トカゲ、レオorアバコ
レオトカゲでプレイン
相手がプレイン破壊してきたら効果でアバコ×2
レオ効果でアンフィス加える自ターンでアバコでレオサルベ
アンフィスでレオ切ってssからのユニサーチ
高等(墓地はレオとアバコのみ)でキングレムリン
トカゲサーチしてユニのnsに合わせてss
ユニトカゲでアークナイトから吸収
ユニでプレコン蘇生
1700+2300+2100+2200=8300のワンキル

プレインやレオは墓地に送るだけでよくて、タイミングを逃さないため
除外や手札に戻される場合にチェーンで墓地に送るカードも良いカードになります。
エネミーコントローラー」「神秘の中華鍋」「激流葬」これらは全て
チェーンで墓地におくることができるので相性が良いといえます。

さらに紋章獣には風属性ドラゴン族が2種類いて、
そのモンスターたちはメインギミックでとても重要な働きをします。
そのモンスターをサーチするために
封印の黄金櫃」「嵐征竜ーテンペスト」も相性がいいです。
櫃でテンペストを除外するだけでかんたんに
アバコーンアンフィスをサーチすることができます。

ドラゴン族の中でアバコーンは墓地に送られてこそ実力を発揮し
テンペストを除外するために櫃、宝刀、そして別の征竜をいれるというかみ合いから
竜の渓谷」を採用するのもありだと思います。
紋章では地属性が多いため「巌征竜ーレドックス」との相性もいいです。
さらに自ら除外できる紋章がいるため「異次元からの帰還」も相性がいいと言えるでしょう


☆紋章獣まとめ
このデッキが今後勝つためには他のデッキとの差異を
見つけることではないかと思っています。

征竜とメタが被ってしまいすぐに対策されやすいですが
ランク4が簡単に立てられるためヴュートを使用して
永続罠系を破壊したり、
カオスオブアームズを蘇生できるユニコーンを活かしたり
このデッキが入れられる征竜メタを見つけたりすることで
また活躍できるようになるのではないでしょうか?

また4軸炎星ではウルフバークというカードのおかげで
ランク4を何度も簡単に立てることができます。
罠を多めにしてビートするなら4軸炎星の方が強いのではないかと考えています。
ガジェットも同じくランク4エクシーズをたくさん出すことができます。
ガジェならばソルドレや鉄壁を入れられるため
向こうの方が有利に動けます。
紋章との違いは、1ターンに複数のエクシーズが出しやすい点です。
高等紋章術と通常召喚を絡めた動きで
エクシーズが2体出せたりライフを取りにいけるスピードが速いです。

このデッキはまだ調整段階でありまだまだ複雑なデッキです。
これからももっと研究していきたいなと思っています。


またここまで記事を書くにあたり
ここのブログにある自分のレシピで回してきました。
その考察や感想を書いているので
こちらもよければご覧ください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。