オブジェクトマネージャでサブディビジョンサーフェスと対称の機能をオフにして、”動物”を選択し、ポイントモードを選択してこのような方向から見ます。

まず、手始めに、緑の丸で示した点を動かしてみたいと思います。点の選択は、選択ツールでもできますが、移動ツールを使ってみます。一つだけを移動したい場合は、移動ツールで直接選択して移動したりもできます。移動ツールは、左上のアイコンにあります。
移動ツールにしてから、移動したい点の近くにカーソルを持っていくと、その点が白くなりますので、クリックしたら選択できます。(つまり、点そのものをクリックしなくても良いという事です)

軸が出ますので、XあるいはY方向に動かします。
また、XとYの間にある、青いコーナーみたいなのを動かすと、両方向を同時に動かす事ができます。

軸が重なって別の点が選択しにくい場合は、alt+D、あるいは、option+D、で、軸の表示が切り替えられます。
とりあえず、Z方向以外の方向に動かして調節してみて下さい。

また、最初に赤丸で示したこの場所の点は、対称面上にありますので、X=0に保つ必要があります。そのため、動かすのはY方向だけにしましょう。点の座標数値は、画面の下に出てきます。

点を移動後の状態です。

観察していると、全体的に幅が広い気がするので、とりあえず今度は、幅を小さくしてみようと思います。
左側からモデルモードを選び、左上にあるスケールツールを選びます。
オブジェクトマネージャで”動物”を選ぶと、このような状態になります。全体的なスケール(幅)を調節できるという事です。

これで、赤いX軸にカーソルを近づけ、白くなったらそのままドラッグして、幅を少し狭くします。後でも調節は可能ですので、いろいろな方向から見たりしながら、適当な幅に調節します。

横幅を多少小さくしました。
ではまた、先ほどの手順のように、移動ツールを使って、オブジェクト上の点を少しずつ動かしていきます。対称面上の点はX=0を保つという事に注意し、自由に動かしてみて下さい。この段階ではまだ分割が少ない部分がありますので、完璧にしようとせずに、できるだけ形を整える程度で良いでしょう。とりあえず、胴体後部の点を動かして、丸みを入れていきます。
点を選択するには、選択ツールのライブ選択ツールを使い、可視エレメントのみ選択にチェックを入れ、複数の点の上を選択ツールでドラッグして同時に選択していくこともできます。

このような感じにしてみました。

サブディビジョンサーフェイスをオンにした時の状態です。尻尾が伸びたままなのは、動きをつけたりする場合には、こういう状態から骨格を入れたりした方が良い場合があるからです。

では、次は上半身の方も整形に取りかかってみたいと思います。
まず、頭部の幅が広いですので、これを狭くする作業を行います。
左のアイコンからポリゴンモードを選び、属性マネージャから”動物”を選択し、右面図を出します。そして、長方形選択ツール、あるいは投げ縄ツールで、可視エレメントのみ選択のチェックを外してから、頭部のポリゴンを下の図のように選択します。

いったん透視図に戻すと、このように頭部のポリゴンが選択された状態です。

そのままで、左上にあるアイコンでスケールツールを選びます。
右下に、スケールツールの属性が出ますので、モデリング軸の欄で、軸をオブジェクトにします。

これは、選択しただけだと、選択した全体の中心がスケールの基準点になってしまい、縮ませた時に対称面から離れてしまうためです。
そして、X軸方向に少し縮めます。

このような感じで、頭部の幅を少し小さくしました。

ではまた、上半身の点を動かして整形してみたいと思います。

先ほど、スケールツールの属性、モデリング軸の欄で、軸をオブジェクトにしたので、移動ツールでも同じ部分を”選択”にしておいてから、移動ツールで点を移動していきます。

とりあえず、このくらいまで動かしてみました。

右面図でいくつかの点を同時に動かしてバランスを調整したり、いくつかの点を同時に動かしてスケール調整をしたりもしました。

例えばこのように選択してスケールツールを使うと、頭の部分の大きさを調節できます。(赤い軸方向には動かさないですが)
横から見てこの程度まで調節しました。

サブディビジョンサーフェイスを入れると、このようになりました。では、顔や足などをもう少し作り込んでみたいと思います。

(つづく)