お灸をしよう! 154回目 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 154回目

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

 

空もすっきりしない肌寒い朝であります((>д<))
はりとお灸の豐春堂のブログ-東の空10/18

 

この季節となりますと、

 

一雨ごとに一度ずつ気温が下がっていくという

 

 

話しなどを耳にしますと、

 

 

なるほどという感じであります(・ω・)/

 

 

昨日の休診日は、

 

 

久々に都心へと赴きまして、

 

 

色々なところへと電車やバスを利用しながら

 

 

行動しておりました電車地下鉄バス

 

 

とても充実感のあったせいでしょうか、

 

 

あっという間に一日が過ぎていったという

 

 

感覚でありましたε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

 

 

 

ということで、

 

 

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク
 

今回据えるツボは

 

 

「水分(すいぶん)

 

 

であります(^-^)/

 

場所としましては、

 

おへその上あたりになります(°∀°)b

 

 

水・・・みず。

 

 

 

分・・・わける。わかれる。

 

 

 

ここはおおよそ小腸の付近となりまして、

 

 

 

水液と

 

 

糟粕(そうはく)

 

※よいところを取り去ったかす。のこりかすのこと。

(スーパー大辞林より)

 

を分けるところというところという

 

 

ところからの由来といわれておりますφ(.. )

 

 

別名を「分水」とも言います(°∀°)b

 

 

 

効能としましては、

 

 

 

お腹が鳴る腹痛、お腹が冷えておへそ付近が痛い、

 

 

下痢症状、尿の量や回数が少ない時などに

 

 

良いとされております(^-^)/

 

 

 

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

 

 


 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君


はりとお灸の豐春堂のブログ-水分①

 

おへそより親指一本分上に行ったところと

 

 

なります(σ・∀・)σ

 


はりとお灸の豐春堂のブログ-水分②

では場所が決まりましたら



 

いつものように



 

お灸を据えてみましょうビックリマーク




 

レッツおグッド!

 

 

過ごしやすくなってはきましたが、

 

日中と朝晩の寒暖の差が大きいせいもあり、

 

体調を幾らか崩されている方も

 

いらっしゃるのではないでしょうか(T▽T;)

 

少し変かな?と思ったら、

 

体の声に素直に耳を傾けて、

 

しっかりと栄養をとって

 

十分な休養をとりましょうグッド!

 

少々の時間を惜しむばかりに

 

少しの無茶が後々引きずりますと、

 

それこそ大きな時間の無駄となって

 

しまいますので(・ω・)/

 

 

お灸をしよう!シリーズ155回目
http://ameblo.jp/housyundo/entry-11388133407.html

 

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-ぺたかご

 

 

 

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

 

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)