京都旅行《智積院 法住寺》 | みゅうのARTのある暮らし

みゅうのARTのある暮らし

音楽、舞台、美術、文芸…その他諸々色んな芸術…
私の好きなARTについてワクワクした体験・経験を綴ります♪

京都旅日記つづきです。

2日目です。
まずは、バスを東山七条で下車。

5分ほど歩きますと、智積院にたどり着きます。

豊臣秀吉が鶴松の菩提を弔うために建てた
祥雲寺の跡に開かれたお寺が智積院です。

受付からすぐのところに厳重に管理された建物があります。
中にあるのは、長谷川等伯一門の障壁画。
国宝と重要文化財になります。

長谷川等伯の息子、久蔵が25歳の時に描いた桜図(国宝)。
とても繊細で美しい桜の絵でした。
これを描いた翌年に久蔵は亡くなったとのこと。

その死を悲しみ、息子の分まで精進しようと描きあげた
等伯の楓図(国宝)は、
生命力と躍動感に満ち溢れていて圧倒されました。

その他の絵も言葉にできないくらい素晴らしくて、
しばし見入ってしまいました。
小さな絵ではありますが、
キレイな紫のあやめがとても気に入りました。

智積院は、お庭もまた有名です。
お庭は撮影OKでした。

{3E23D275-BE50-4363-AA1D-272D666D74D3}

庭園は、利休好みの庭、と言われていて、

中国の廬山をかたどった築山や、

書院の下まで入り込んだ池などがあります。


{FA695B4C-AF77-4479-A6D0-E19DCE55309E}

このお庭を眺めることのできる大書院に
先ほどの国宝の障壁画があったとのことでした。
現在は書院には複製が飾られています。

{5BC3EE06-5C8C-46AE-9066-B3F68B70B9B0}

智積院から5分程歩いたところに南大門が現れ、
この門をくぐるとすぐに法住寺があります。
{7BF753E9-562C-4FDE-BE2E-B6B31F95E460}

法住寺はもともとは、三十三間堂を含むあたりから東寺の方まで
広大な敷地をもつお寺だったということです。

その後、色々とあって今の形となり、特に大きな変化としては、
それまで敷地内でお守りしていた後白河天皇陵が
明治時代に入り、宮内庁管轄となったため、
お寺と切り離され、塀で区切られたのだとか。

ここから東側に後白河天皇陵があります、
と書かれた札があったのですが、
そもそも東ってどっち?!とキョロキョロしているところに
お寺の方がいらして、これらのことをご説明くださいました。
ありがたいです。

更に、天皇陵が西向きのため、
一帯の観音像(三十三間堂も含め)などは全て東向きとのこと。
そんな理由があったとは知りませんでした!!

また、法住寺には、あらゆる災厄の身代わりになってくださる
身代わり不動明王像があります。
ありがたく、お参りさせていただきました。

更に、大石内蔵助がこちらで大願成就を祈誓されたことから、
四十七士の木像も安置されていました。


先述しました後白河天皇陵ですが、
この日は平日でしたので、法住寺脇の通路から入って、
外から拝見することができました。
土日祝は近くに入ることすらできませんので、
ご注意くださいませ。


つづく。