>米国はもう戦争仕掛け人としていつでも軍備を

拡張する理由を狙ってる国。


考えてみると米国が完全勝利した国は日本だけ・・・。

ロシアの専門家より


米国はイラクで何を得ただろうか?

ゼロだ。エジプトのムバラク政権の転覆で

何を得たか?損失しかなかった。

カダフィ打倒で何を得たか?外交官らが惨殺さ

れただけではないか?・・・」。



クローバー田原総一朗 × オリバー・ストーン &

ピーター・カズニック クローバー;

「武力介入は失敗するという歴史をなぜ繰り返すのか

(途中から転載です)


カズニック: 非同盟国の人々が言って

いましたが、その時代に米ソが巨額の費

用を軍拡に費やして、途轍もなく膨大な

核兵器を保有するようになりました。


1970年代には米ソで7万発もの核兵器

を持っていて、それは広島型の原爆の

150万倍もの威力を持つものでした。


貧困、教育、衛生というような世界的な問題

があったにもかかわらず、軍拡に多大な資

源が費やされていました。

もしフランクリン・ルーズベルトが死ななか

ったか、またはヘンリー・ウォレスが大統領

になっていたら、アメリカは軍拡や植民地主義

をやめていて、世界の人々の生活水準は

すごく上がっていたのではないかと思います。


結論としては、冷戦には勝者は存在しない

という意見です。


冷戦でよかったことと言えば、私たち人類が

生き延びたということで、1962年のキューバ

のミサイル危機で人類が滅亡に瀕した状況

もあったわけですから、それを回避できたの

はよかったと思います。


9.11はアメリカにとって「新たな真珠湾攻撃」

ペタしてね

;田原: 次の質問ですが、2001年の9月11日

にニューヨークの国連センタービル、あるい

はワシントンのペンタゴン、ここにモハメド・アタ

を首謀者とするイスラム原理主義者アルカイーダ

によって自爆テロが行われました。


この9.11事件についてどうとらえていますか?


ストーン: 悲劇だったと思います。


これはアメリカの中東介入へのしっぺ返しの

ようなものだったと思います。

冷戦が終わってゴルバチョフが共存を

唱えていたにもかかわらず、アメリカは中東

に進出してクウェートに侵攻し、サウジアラビア

に派兵して駐屯し続けました。


それが世界のバランスを大きく崩して、そういった

中東への介入に対するしっぺ返しを受けた。

これは父親のほうのジョージ・ブッシュ大統領

に大きな責任があると思っています。


;田原: アメリカが9.11以後、アフガン戦争、

イラク戦争を行いました。これらの戦争に

ついてストーンさんはどうとらえていますか?


ストーン:

結局、2001年の出来事はアメリカにとって

チャンスだったわけですね。


息子のほうのジョージ・ブッシュ政権時代の

保守系シンクタンクであるアメリカ新世紀プロジェクト

(PNAC)による「アメリカ防衛再建計画」という

レポートがありますが、これはブッシュの周囲の

人々による冷戦後の軍拡計画だったわけです。


もう冷戦も終わっていたし、軍備を拡張する

理由がなかったから、「アメリカの防衛体制再建

には、真珠湾攻撃に匹敵するような新しい理由

が必要だ」というようなことを言っておりました。


だから、9.11はブッシュ大統領とディック・チェイニー

副大統領にとって幸運なことに「

新たな真珠湾攻撃」が生み出されたということなんです。


『オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 3』
著者=オリバー・ストーン & ピーター・カズニック
⇒本を購入する(AMAZON)

;実際にはこれはアルカイーダの仕業でイラク

は関与していなかったのに、ブッシュと

ドナルド・ラムズフェルド国防長官とチェイニー

はこれをイラクのせいにしました。


まずアフガニスタンを空爆してそのあとの

標的をイラクにしました。

それで大量破壊兵器というありもしないものを

、たくさんの嘘によって、まったく証拠もないの

にそういう容疑によってイラクに侵攻しました。


ブッシュ政権のネオコンたちは、まずイラク

から始めてそれで中東全体を掌握するという

計画でした。


イラクにまず侵攻して、「次はおまえだぞ」と

言ってコントロールを広げていく計画だった

わけですが、実際に起こったことはまったく

逆でした。


完全に占領地域が不安定になって、自爆テロ

が頻繁に行われるようになりました。

アフガニスタンは貧困や教育の低さ、

平均寿命の短さというような問題で国際的

な援助を必要としている国だったのに、

それをもっともっと不安定化するような結果を

招いてしまいました

戦闘に勝っても戦争全体で負けてしまった

田原: 今の話だと、ブッシュ政権はフセインが

アルカイーダとは関係ないし大量破壊兵器を保持

していないことも知っていてイラク戦争を始めた、

これは明らかに侵略戦争である、ということですね。


しかもこの侵略戦争にアメリカは失敗したわけです

が、なぜ失敗したのでしょう?


カズニック: 結局、武力介入というのはうまく機能

しないものだということだと思います。


ベトナムもそうでしたし、アフガニスタンもそうでした。


過去を振り返ればドイツのナチス、アメリカ、日本

もそうでした。


侵攻していった先でそこにいる人々の支持や気持ちを

勝ち獲るというか、説得をして現地の人々の為になる

ことをしなければ、こういった武力介入は失敗すること

になっているのだと思います。


ストーン: ナポレオンも「武力で押さえても結局、

統治はうまく機能しない」という意味のことを言ってい

ます。


田原: でも、アメリカは日本との戦争には勝ちましたね。


しかしそのあと、朝鮮戦争も成功とは言えないし、

ベトナム戦争には負けた、アフガン戦争も失敗、

イラク戦争にも失敗しています。


日本との戦争に勝っただけで、それ以外の戦争に

はなぜ全部失敗しているのでしょうか?


ストーン: 1983年のグレナダ侵攻や1981年のクウェート

でイラクの軍隊と戦ったことなど、小さなスケールの戦争

では勝利はあったと思いますが、おっしゃる通りです。


アメリカのほとんどの戦争は失敗しています。


ベトナム戦争では、一つひとつの戦闘には勝って

いるんですが、戦闘に勝っても戦争全体で負けてし

まったと思います。


なぜなら、ベトナム戦争というのは場所の問題で

はなく時間の問題だったからです。


つまり、ヴォー・グエン・ザップ将軍やホー・チ・ミン

が言ったように、アメリカはほんの数年間しか

ベトナムにいないだろうけれども、ベトナム人は

ずっとベトナムにいるんだ、と。


人民というものは占領軍を嫌うもので、占領軍が現地

の人々の土地や財産を奪うことで、必ずものすごい

抵抗を受けています。


カズニック: つけ加えるなら、結局、武力をより多く

持っているからといって戦争に勝てるわけではなくて、

やはり地元の人々の心をつかまなければいけない

のではないかと思います。


ブッシュ政権とオバマ政権の両方で国防長官を務

めたロバート・ゲイツも「これからは、アジアや他の

地域で軍事侵攻するなどということは考えられない」と、

彼でさえそう言っています。


田原: 実は私はオリバー・ストーンさんが

『ウォール・ストリート』という映画を撮られ

たときに取材しているんですが、まさにその

ウォール・ストリートで今大問題が起こっています。


アメリカではわずか1%の人々が99%の人々を

犠牲にして莫大な富を稼いでいる。


つまり、明らかに資本主義がいきすぎている

という大問題があります。


これについてはどう思われますか?


ストーン: 私が1987年に『ウォール・ストリート』

の前作に当たる『ウォール街』を作ったときは

多少誇張して表現しました。

ゴードン・ゲッコーという主役は本当に悪者で

違法スレスレのことをやっていて、最終的には

インサイダー取引で追及されるという筋立てにしました。


ところが、20年後の2008年に「お金は眠らない

(Money Never Sleeps)」という副題をつけて

続編の『ウォール・ストリート』という映画を作っ

たときには、もう現実のほうが遙かにそれを

超えていて、ゲッコーの果たしていた役割を

銀行自体が果たすようになっていました。


銀行は自分たちの利益のことだけを考えていて

、預金者や国家など他者のことをまったく

考えない機関となってしまいました。


田原: 最後にもう一つ、今はアメリカの多くの企業

が「タックスヘイブン」という形で税金を払っていま

せん。


税金を払っていない企業がたくさんある、逃げて

いる、これは明らかに資本主義のいきすぎだと

思うんですが、これについてはどうですか?


ストーン: たしかにそうです。GEをはじめとして、

アメリカの大企業は税金を払っていないと思います。


アメリカはその1%の人々が全体の90%以上の

富を得ています。

景気回復と称しても、その中身はほとんど

大企業のトップ1%に恩恵がいってしまっています。


しかし、いちばん問題なのは、彼らが違法行為

を働いていないということです。

法律自体が彼らの手によって決定されているので

すから、私たちは法律を変えなければいけません。


そういう意味では、アメリカでは今、民主主義は

機能していないのではないかと思います。