①日本の借金世界一

②少子高齢化世界一

③食糧自給率世界でかなり低い水準


④農薬使用量世界一


⑤添加物として認められている種類世界一



クローバー大学生協の食品添加物基準 は国のより厳しいそうです。


コンビニで売られている、ランチパックにはいくつかの国で

使用禁止されている発がん性物質臭素酸カリウム

ふくまれているようで大学生協でも禁止だそうです。


臭素酸カリウムは、熱で分解されパンに残留しにくいとして厚生省が

認めているのに。



-------------------------------------------------------------
コンビニで売られているパンには、マーガリンをはじめとする

食品添加物が必ずといっていいほど入っている。

たとえば、山崎製パン製のランチパックには、

発がん性物質「臭素酸カリウム」が使われている。

臭素酸カリウムを添加すると小麦粉のたんぱく質に作用し、

パンの膨らみ方や食感んどが向上するから。
 

ランチバックで使われている「臭素酸カリウム」は、

発癌性が指摘され、国によっては使用が禁止・制限されている。

WHOとFAOの合同の食品規格委員会(コーディックス)の

食品添加物委員会で「発ガン性」があることが認定され、

食品に使用しないように通知されている添加物。

イギリスは1990年、ドイツは1993年、カナダは1994年、

中国は2005年、食品への使用を禁止している。

ちなみに、大学生協では「使用できない食品添加物リスト」

に引っかかるため、ランチパックは購入できない。

ランチバックの原材料は

小麦粉・ピーナツフラワーペースト

・糖類・マーガリン・パン酵母・食塩・脱脂粉乳・

乳化剤・酢酸Na・

香料・増粘多糖類・イーストフード・酸味料・VC。

とうわけで、なんとマーガリンまで入っている。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


なんと、2006年の年末頃には800種類にもなると聞きました。
そして更に、ドンドン増えているようで、2007年現在では

1000種類とも1500種類とも言われています。


1300種類以上もの食品添加物が厚生省から認可されています。

アメリカは140、北欧は0ということですので



どちらにしても、半端な数ではありません。
日本の加工食品には、一つの食品に30種類以上もの

食品添加物が使用されていて当たり前のようです。

ちなみに、他国の食品添加物の認可数は・・・

米国・・・140種類
英国・・・・14種類
北欧・・・・・0種類


テヒドロ酢酸ナトリウムを0.57㎏与えると死んでしまうそうです。

これが使われている食品には、チーズ、バター、マーガリンがあります。

ドクターも警告しています。

http://www.youtube.com/watch?v=V7rkWtwqKGk&feature=related


ニコチン酸アミドは発色剤として使われていますが、これも日本だけしか認可していない食品添加物です。

肉、ハム、ソーセージに使われています。


また、 銅クロロフィリンナトリウムはチューインガムや

みつ豆缶詰の寒天などに使われています。

この毒性は、赤血球を破壊し、肝臓や膵臓を冒します。


 子供たちの好むゼリー、キャンディー、ケーキ、クリーム、ジャム

、ケチャップ、ソーセージ、つくだ煮、生生姜、焼き菓子、生菓子、

などには、食品赤色102号、104号、106号が使われていますが、こ

れは発がん性物質です。


いずれも、日本だけが認可している食品添加物です。ドクロ

日本人って強いですね^^;;)



日本だけしか許可されていない劇物または劇物に近い薬品・

食品添加物一覧

デヒドロ酢酸ナトリウム

ニコチン酸アミド

◇亜硫酸水素ナトリウム・亜硫酸ナトリウム・亜塩素酸ナトリウム

◇過酸化ベイゾル・臭素酸カリウム

◇過酸化水素

◇食用赤色102号・104号・106号

◇銅クロロフィリンナトリウム

◇硫酸銅




DAY TRADE NETよりリンク 以下転載です。