パンチを打つ時の頭の位置(2) | 堀 啓のブログ

パンチを打つ時の頭の位置(2)

前回はパンチを打った時の頭の位置の「高さ」について書きましたが、今回は平面で考えた場合の頭の位置を考えていきたいと思います。

以前の投稿で書いたように、背筋を伸ばして両足で立った状態では、どちらかの足の垂直線上に頭を持ってくると、その足の上に重心を移動させることが出来ます。

しかしこれは、頭が両足の外に出てしまうと、重心も両足の外に出てしまい、安定しなくなってしまうということでもあります。

例えば相手のパンチを頭を振って避けようとしたとします。
この時にパンチを警戒するあまりに頭を大きく振りすぎ、大きく両足の外に頭がはみ出してしまうと、両足の間に重心がないため、振った頭を元の位置に振り戻すのが容易ではなくなります。
そのため、その後に続く攻撃に対してバランスが崩れた状態で対応しなければならなくなります。
相手の攻撃をかわす時は、なるべく最小限の動きで、自分の構える両足の範囲内で頭を振る、大きく動きたい時は、頭だけでなく足も一緒に移動させる、と言ったことが必要になってくると思います。

また、右ストレートを打った時に、遠くまで届かせようとするあまりに頭が前足である左足よりも前に出て、つんのめるようなパンチになる事があります。
これもやはり重心が両足の間より前に出てしまったためにバランスが取れず、身体が前に引っ張られてつんのめる形になっているのです。
このような打ち方だとパンチを打った後、前足のブレーキが効かず身体が前に流れてしまいます。
バランスを崩しているので、打った後の相手のカウンターに対応出来なかったり、自分の攻撃も続かなかったり、勢い余って頭が当たってしまったりします。
逆に、敢えて思い切って頭から突っ込むようにパンチを打つ選手もいます。
そういう場合には、パンチを打った後に元の位置に体を戻すのは難しいので、足を重心の下に引き寄せるように前に送り出す(前に踏み込む)事でバランスを保ちます。

このように、動きの中で両足の範囲の外に頭が出てしまう場合、頭を移動させた方向に身体(足)も移動しながらであればバランスを保つことは可能です。
しかし基本的には両足の範囲内で頭の位置、重心をコントロールする事が重要になってくると思います。