おはようございます。

自分らしく生きる、気づき<アウェアネス>カウンセリングの鈴木由香です♪

 

新卒、第二新卒での就職活動、はたまた転職活動中の皆様。

順調に進んでいますか?

 

今日は志望動機のお話です。

キャリアカウンセリングを行い、ご自身の方向性が見えてきて

そこにあった会社をピックアップして企業のご紹介をします。

 

職種は同じであっても、

会社によってやるべき内容や任せられる仕事、社風、キャリアパス、

企業の方向性など、1社1社全く違いますので

そこは大事に、丁寧に御説明。

 

そして求人票をお渡しし、更に家に帰ってホームページなどで企業研究を

していただき、本当にそこの会社に入りたい!という気持ちが醸成されて

くるまで、しっかり待ちます。

またその企業が小売りやサービスを行っている場合は、店舗や商品を

必ず利用していただいきます。

 

そしていよいよ!

「その企業を受けます!」となった時、会社への想いを志望動機に記入して

書類を完成させます。

 

が、しかし…。

意外と志望動機書けない方、多いです。

志望動機書けました!と連絡をいただき、

楽しみにメールを開けてみる…。

 

むむ?

 

これは志望動機じゃない、と感じることも多いです。

職務概要だったり

自己PRだったり。

 

正しい志望動機は、

あなたがどうしてこの会社に興味を持ったか?

どうして入社したい、と思ったか?

自分だったらその今までのキャリアをどう生かせるか?

その上で、どんな貢献ができるか?

何をやりたいか?

 

というようなあなたの意思が必要です。

「今まで総務の仕事を○年やってきたので、御社でも生かせます」

「この業界で長く働いてきたので、即戦力として活躍できます」

 

という内容では志望動機にはならないです、本当は。

総務の仕事は日本国内山ほどの求人があって、

業界内の仕事も同じく…。

 

その中で、なぜ御社を選んだか!?

という事がしっかり書けないと、先方にも伝わりません。

 

これは

その会社で

「絶対やるぞー」

「いい仕事やるぞー」

という覚悟を問われる、意思表示だと思います。

 

私に「志望動機書いてください、」

とか言われることもありますが、

絶対書きませんニヤリ

 

志望動機すら書けない方は

その会社に入って活躍するイメージがわかないです。

 

会社に入ればいい!のではなく

その会社で

「どう活躍するか」

「どんな戦力になるか」

もイメージして企業に推薦するのです。

 

下手をすると、

そこが曖昧では、

「思っていた会社じゃなかった」

になるし、

企業にとっては、

「期待していた人物ではなかった」

と、お互いにとって良いマッチングになりません。

 

ですので、やり直しを繰り返し

「大変だなあ」

と思うかもしれませんが、

あなたと企業の将来につながる大切なモチベーションなんです。

 

志望動機、大事に作成してくださいね。

応援していますウインク