自動車メーカーのビジネスモデル2 | 「少なくとも最後まで歩かなかった」と言えるように~Stand&Fight~

自動車メーカーのビジネスモデル2

昨日の記事の続きです。



一方、リストラをして(ここでいうリストラは「首切り」ではなく「システムの再構築」をいいます)、

コスト削減に励めば、それだけ利益率も回復することになり、

これは社内の問題なので、自助努力でなんとかなる面が大きいのです。

実際にオバマさんも「リストラしないなら、CEOは会社を去れ」といっていますしね。

ここでいうリストラは、日本でリストラを意味してしまった従業員削減だけではなく、

もっと大きな雇用体制も含まれていると考えます。

先日の記事でも書きましたが、ビック3は現役の従業員だけでなく、

退職した従業員の医療費なども負担しており、これがかなり重くなっています。

そうですよね。すでに退職して、現在は働いていない人の費用まで負担するのですから。

国と違い、これらの費用は商品(=自動車)価格に上乗せされることになります。

ですから、アメリカ国民の多くが、公的支援をするのを嫌がっているわけです。

実質的に、自分たちの納めた税金で、リタイアした人たちの生活を支えることになりますから。

しかし、長年これが行われなかったのは、

経営陣の怠慢によるものが大きいですが、アメリカの労組は日本の労組とことなり、

その発言力が多く、簡単に手がつけれないといわれています。

ですが、倒産していまえば、

その辺の債権・債務関係もいったん白紙にすることができますので、

その後に誕生する新会社は、その負担がなくなりますから、

高コスト体質を脱却して、筋肉質な会社に生まれ変われることになります。

なのに、なぜこの選択肢が現実的ではないか。

これが昨日の記事で書いた自動社メーカーのビジネスモデルにかかわってくるわけです。

自動車を買う人は、車そのものだけでなく、後日のサービスも期待して、

その代金を支払っていますから、

会社が倒産していまったら、その辺のサービスも白紙になってしまう可能性もあります。

いくら新会社が、そのサービスを引き継ぎますといっても、

倒産すれば信用力はガタ落ちすますから、

それを信じない人が多ければ多いほど、

つぶれる可能性が高くなり、つぶれてしまうわけです。

つぶれたら、そのサービスは決して受けることはできませんからね。

ただでさえニーズのある製品が作れないのに、

信用まで失ったら、コスト削減以上に、販売台数が落ち込んだら、

再生は不可能になります。

個人的には、ビック3が倒産しない(させられない)理由は

ここにあると思います。

あ、でも、

ここ数日のニュースを見る限り、個人的な予想としては、

1年後にはクラ○○ラーは、今の形では存在していないと思いますね。

ここだけは潰して全員解雇か、GMと合併させて大幅リストラで、

労働組合に冷や水を浴びさせて、その隙に福利厚生の大幅譲歩に納得させ、

残りの2社を生き残らせるのではないでしょうか。