葉月かをる子のブログ

葉月かをる子のブログ

フィットネスインストラクターで大学生2児の母である葉月の徒然日記です。
どうぞよろしくお願い致します。

出産後、「私にとって育児に勝る任務はない」と思いはや20年。
子供たちは、二人とも大學生になりました。
親としての任務もほぼ終わりに近づいています。
家族4人の生活が続いているうちに、せいぜいお料理の
腕を上げて、美味しいごはんを作りたいものです。

そして、自分自身の将来を見据えて、今取り組んでいる
ことも本腰を入れて行きたいと思います。


日常をつづった日記です。

お暇つぶしに遊びにいらしてください。


葉月日記http://plaza.rakuten.co.jp/homispring3/

Amebaでブログを始めよう!
アメブロで葉月日記を読んでくださっている方、
ありがとうございます。

11月の中旬から、楽天ブログの「葉月日記」
の方で更新しています。
http://plaza.rakuten.co.jp/homispring3/

今朝は明るく光る月が、だんだん夜があけてくる空に出ていました。
寝室の窓枠の中にです。
今日も月のパワー頂きました。
ヨガの生徒さんでカウンセラーをしている人がいますが、遠隔霊気を毎朝日ノ出の時間に私に送ると言って下さいました。
ありがたいです。
今朝は、月とのダブルパワー頂きました。
さて、今日も一日元気にいきましょう!


明け方、目が醒めて寝室の窓をみると、カーテンの合間に強い光が。
何かと思ってカーテンを開けてみたら、月が眩しいくらいに光っていました。
カーテンを開けたまま、月に照らされてまた寝ましょう。
月光浴睡眠ですね。



今日は爽やかな秋晴れでした。
皆様、お元気でしょうか?
私は今日、「中島みゆき」を聴きました。
大学生の頃、中島みゆきのオールナイトニッポンを初めて聞いた時
歌のイメージとのギャップに深夜に一人「え~~~~っ?」
となった衝撃は今でも忘れられません。
その後、娘の前でも聴いていなかったのですが、
なんと時代を超えて娘も中島みゆきが好きとのことです。
娘が購入したCD「2000singls」「大吟醸」、懐かしい曲もたくさんありました。






昼休みに千駄木から徒歩2分、日暮里から
徒歩7分のHOU HOUSEという雑貨屋+ギャラリー+工房の
お店で3日から始まったSHOVEL HEAD宇田川さんの
展示を観てきました。
昔話や諺、民間伝承に登場する動物たちをモ
チーフにした作品は、夢が膨らむとっても楽
しいものでした。
冊子「喋頭御伽草子」も読むと、何倍にも楽しめます。
例えば「豚ノ真珠」の意味は、無駄と思われることでも、
本人にとっては大事なことの例え。
注釈:真珠の価値がわからないブタに真珠を与えた
ところで、何の役にも立たないと言われるが、それは
あくまで他人が思うだけのことで、本人はご満悦であるさま。
とこんな感じです。ブタのご満悦な顔、目、口がそれは
それはすごい。
王冠やアクセサリー洋服も素敵。


私は、日暮里から行ったのですが、ゆっくりお散歩する
のも楽しそうな町でした。
谷中ぎんざ商店街、岡倉天心記念公園、江戸時代に
造られた土塀のある寺とか、明治時代に造られた酒屋
の建物とか住宅地の中にも寄ってみたいところが
たくさんありました。
古いアパートを改築したお店とか、行列をつくっている
「かき氷屋さん?」とかもありました。
午後も仕事だったのでゆっくりできませんでしたが、また行
ってみたいところです。



二日間干した玉ねぎを使って、あさイチで紹介された

オニオングラタンを早速作ってみました。


下のレシピの倍量だったこともあり、レシピよりかなり

長い時間、玉ねぎを炒めたのですが、もっと焦がして

濃いあめ色にしてもよかったみたい。


バゲットのカットの仕方も改善の余地ありですね。


家族の評価は上々でした。




オニオングラタンスープ (あさイチのホームページより)


【材料・2人分】
・たまねぎ・・・1コ(300グラム)
・小麦粉・・・大さじ1
・にんにく(薄切り)・・・1枚
・オリーブ油・・・小さじ2

・バゲット(7~8ミリ厚さ)・・・2枚
・ピザ用チーズ・・・適量

・水・・・400ミリリットル
・固形スープのもと・・・1コ
・パセリ・・・適量

・塩、こしょう、にんにく

【作り方】

  1. たまねぎは半分に切り、中心に向かって扇状になるように薄く切る。
    にんにくは、細かいみじん切りにする。
  2. 耐熱容器にたまねぎを入れ、電子レンジ(600ワット)に10分間かける。
    途中、5分経過したら一度取り出して混ぜ、さらに5分かける。
  3. 鍋でオリーブ油を熱してにんにくを加え、にんにくが黒くなるまでしっかりと焼きつける。
  4. 電子レンジにかけたたまねぎと小麦粉を加えて、たまねぎがあめ色になるまで炒める。
    焦げ付きそうになったら水(分量外)を適量加えて、鍋の焦げをたまねぎに移すように炒める。
  5. たまねぎがあめ色になったら、水を加えて固形スープのもとを入れ、塩・こしょうで味を調える。
  6. バゲットをオーブントースターで2分間焼き、にんにくを表面にすりつけて香りを移す。チーズを載せてさらにオーブントースターでチーズが溶けるまで焼く。(およそ3分間)
  7. (5)を器に盛り、(6)をのせてパセリを散らす。

<取材協力>
窪田好直さん(グリル満点星 総料理長)
東敬子さん((独)農研機構 野菜茶業研究所 主任研究員)


14-10-02_001~001.jpg

玉ねぎを干すと、ケルセチンという動脈硬化や脂肪肝を
予防する物質が増えるとのこと、「あさイチ」でやっていました。

早速、実行!お借りしている籠がまたまた大活躍です。

丸ごと干して、4日で1.5倍、一週間で3.5倍にケルセチン
含有量が増えるらしいです。

ケルセチンが増えると緑色になるのだそうです。

干すだけでいいなんて、簡単!

ここのところ、過ごしやすい気候ですが、また夏の疲れの
出る頃でもありますね。

皆様は、お元気でしょうか?

私は、お腹にダメージが来てしまい、毎日大変です。
無理して出席した飲み会は、あえなく途中退席、
楽しみにしていた女子会は欠席することにしました。

人生初の胃カメラも予約しました。

冷たい物の取り過ぎとストレスがたたったか、無理の利か
ない歳になりました。そして、まだまだ修行が足りません。

皆様もお気を付けくださいませ。

★★★アンのゆりかご 村岡花子の生涯 文庫 村岡恵理 新潮社

遅ればせながら「アンのゆりかご 村岡花子の生涯」
を読みました。

「赤毛のアン」の翻訳者の村岡花子さんの生涯を
孫の恵理さんが書かれた本です。

関東大震災と第二次世界大戦の両方を経験した
この時代の母はどんなに大変だったかなと思います。
母だけではありませんけどね。

「花子とアン」はもうすぐ終わりですね。
ドラマでは、フィクションの部分もあるので、ドラマを
見ながらついつい
「本当は~~~~でね・・」と話してしまうので
うるさがられます。

お口にチャック!




思い出のマーニー×種田陽平展で買ったチャームは、
8種類くらいの中でどれが入っているかわからない
ガチャポンみたいなものでしたので高望みはしませんでした。
ただ見本の写真を見て、これ以外ならいいなと「花籠」を
ワーストワンに選んでしまったら、見事、それが当たって
しまった訳です。
日頃からトレーニングを怠らず、もっと透視能力を磨いて
おくべきだったと悔やんで帰宅しました。
息子と娘は、思い出のマーニー×種田陽平展が始まって
すぐに二人で行ってきて、その後、家であのマーニーの小さな
缶を見かけました。
これはいったいなんだろうと気になっていた缶は、
それだったのです。
息子に合うやいなや、「みせっこ」したら、息子はなんとたぶん
一番人気であろう「マーニー」でした。
息子がほしかったのは、丸形で紺色の夜の海にボートに
二人が乗っている姿が金色のシルエットで表されている
ものだったとか。
息子は缶を軽く振って、丸い形であろう物を選んだそうです。

「マーニーだったの?すごいすごい!」
と言ったら
「とりかえっこする?」と交換してもらえました。






思い出のマーニー×種田陽平展に行ってきました。
今日は、勝どきで仕事が終わったので、そのまま
大江戸線で両国へ。
地下鉄から出るとすぐでした。
敷地が広く、広場も広々としていました。
マーニー×種田陽平展は、とても見応えがありました。
海の向こうに湿地屋敷という立体がありましたが、それが、
一日の時間の経過で変化する光で屋敷が様子を変えていく
様がとても神秘的で長いこと見入ってしまいました。

マーニーの部屋もとっても楽しめました。

この展示を娘がインターンシップで体験させていただいたの
ですが(倉庫から運び、展示を仕上げるところまで一週間
弱だったか)、大変だったのではないかと思うのですが、
尊敬する方々の近くで好きなものに触れられるということで、
前向きにとりくんでいました。
マーニーの部屋のあちこちにおいてある、「さわらないでね」
や「のらないでね」の文字は、娘がマーニーっぽく書いたのだ
というので、しっかりみてきました。爪痕を。
ショップで8種類くらいのチャームのどれが入っているか
わからないというのを買ってみました。
見本を見て、これだけはヤダなと思って、選んだら、
なんと見事にそれが入っていました。
平面的な花籠のチャーム。
しょうがないから、すきになろう。