卒業証明書ってなんですか? | 保育士資格試験に合格しよう!資格への道、Q&A

卒業証明書ってなんですか?

資格試験を受けるために必要な「卒業証明書」

これは、受験資格として学歴を利用する場合に、その学歴を証明する書類です。

平成3年以前(保育科なら8年)以前に高等学校を卒業し、高校の学歴を使って受験する方は、高校へ。

短大・条件を満たした専門学校卒業の学歴を使って受験する方は、短大や専門学校へ。

「卒業証明書を1通作成してください」

と申し出れば、作ってくれます。

手数料が、数十円~数百円かかる場合が多く、また数日かかる学校がほとんどです。

受験申請に間に合うよう、作成してもらってください。


卒業校が遠方で、取りに行けない場合は、その旨を電話で相談し、指示を受けてください。

たいていの学校は、郵送でのやりとりが可能なようです。

よくあるミスとして、卒業証書を送ろうとした・送ってしまったというのがあります。

間違って送っても、保養協はちゃんと送り返してくれているようですが、書類の不備となりますし、郵便事故などでなくしてしまってはどうしようもありません。 卒業証書は絶対に送らないよう、気をつけてください。

×卒業証書

卒業式でもらう、賞状のような形の紙

○卒業証明書

学校に頼み、手数料を払って作ってもらう、卒業したことを証明する紙(封筒に入っていることもあります)


在学証明書も似たようなものです。

成績表と間違えるミスが多いようですが、成績表では受験できません。

事務に頼んで、作成してもらってください。


また、大学院卒の場合は、受験に必要な学歴として、卒業大学の証明書をとり、卒業大学を記載すればよいようです。

大学や短大、専門学校などをいろいろ出ている場合は、受験資格をクリアする学校の証書をとり、申請書にその学校名を記載してください。 大卒であっても、平成3年以前に高校を出ている場合は、高校の学歴で受験することも可能です(平成19年現在)

一番書類をもらいやすい卒業校に頼むと良いでしょう。