Q.どの科目から手をつけたらいいですか? | 保育士資格試験に合格しよう!資格への道、Q&A

Q.どの科目から手をつけたらいいですか?

保育士資格試験は、まず筆記試験に合格する。 全科目合格すると、実技試験を受けられる。

そういうシステムになっています。

筆記試験の合格の順番には、決まりはありません。 期限内に全ての科目に合格すればよいのです。

苦手科目から制覇してもよいし、なじみのある科目から手をつけても構いません。 まんべんなくすべての科目を見ても、全く問題はありません。


傾向性…ですが、保育小六法にせよ、試験対策通信教育にせよ、書店のズバリ本にせよ

・社会福祉

・児童福祉

  ・

  ・

  ・

という順番で書かれていることが、ほとんどです。

このため、決まりではないにもかかわらず、なんとなく社会福祉を一番に手にする方が多いようです。 しかし、社会福祉とは、いわゆる社会福祉に関係する法律の科目です。 暗記事項も多く、社会福祉と児童福祉は、初めて手にする方にとって、やっかいな科目と感じられることが多いようです。

その1科目を手にとり『この資格は無理だ』と結論づける方も、見受けられますが、少し待ってください。

無理だと結論付けるのは、他の科目も見てからです。 たまたま1科目がややこしかったからといって、全てを諦めるのは、結論を急ぎすぎています。


保育士資格試験の科目は、なんとなくいろんな科目の内容が、重複しています。 他の科目をやっているうちに、最初に『無理だ!』と思っていた科目が、無理ではなくなっていることも、よくあるのです。

あれも無理、これも無理では先に進みませんが、どう頑張っても無理だと思ったら、馴染み深い科目から手をつけるように、作戦変更をしませんか?


また、初めて触れる分野というものは、パッと読んで理解できないことも、よくあります。 そういう時は、わからないままで構わないので、とにかく繰り返し読んでみませんか? 何度も読むうちに、良く出る単語というのが、頭に残りはじめます。 ここまできたらシメたもの!

何を覚える必要があり、何が不要なのかが見えてくるようになります。 まずは、だらだら読んで『資格試験用の脳』の準備を整え、それから試験勉強にとりかかる。 パッと読んでみたけど、お手上げです!は、あなた1人ではないので、安心してください。