Q.ベビーシッター、チャイルドマインダー…??
保育士資格は難しそうだ~っっっ!
と思った時、次に目につくのは、これらの資格講座のようです。
さて、これらの資格を目指して、講座をとったり、勉強したりすることには、なんら問題はないと思います。
しかし『保育士は難しそうだから』と、保育士の代替として考えると、おそらく後悔すると思います。
どれも子どもと接する仕事ではありますが、ベビーシッターは各団体が出している認定資格にすぎませんし、チャイルドマインダーは日本の資格ではありません。
時折、これらの講座を終了して得た『認定証』で、児童福祉施設に就職できる!なんてキャッチコピーに引かれて、こちらに相談される方もいらっしゃいますが、そのような幸運を手にできるのは、よほど運の良い、ほんの一握りの方のみです。
実は、保育士資格試験の受験資格のために、無資格で児童福祉施設の常勤の求人を探す方は、かなりの数にのぼります。 しかし、ほとんど全員といっても過言ではないほど、求人のなさに打ちのめされて、諦め、進学に切り替えているのが現状です。
児童福祉施設で働きたかったら、保育士や社会福祉士、精神保健福祉士など、福祉関連の資格がないと、現状としては難しいものがあります。 ベビーシッターや、チャイルドマインダーは、それらに匹敵する資格でもキャリアでもありませんし、講座を終了したからといって、実践力があるともいえません。 子育て経験のあるお母さんでも『無資格』には、保育職は無いのが現状なのです。
それを、ごく少数の就職実績が誇示された広告を見て『これさえ勉強すれば、みんな児童福祉施設に就職できる』と思い込むのは危険です。
あとで『騙された!』は通用しないのです。
1人でも就職していれば、たとえそれが保育とは違う職種としての就職であっても『講座終了後に、児童福祉施設への就職が可能』は嘘ではないのですから。 広告はうのみにせず、納得がいくまで食い下がって詳細を聞かれてください。
もう一つ『講座を終了すれば、独立開業できる』も、よく聞かれます。
しかし、こういう資格商法の業者は、独立開業まで、サポートはしてくれません。 ベビーシッターやチャイルドマインダーの講座を終了=独立開業ではなく、自分で経営について学ばなければなりません。
育児の知識があっても、起業の仕方もわからないようでは、独立開業などどうやってできましょう?
少々横道にそれましたが・・・
これらの資格は、保育士の代替資格ではありません。 別の物と考えてください。
また、このサイトでは『保育士』をテーマにしているため、これらの資格についてのご相談には、乗れないことがほとんどであることを、ご了承ください。