Q.保育士? 公務員? なんだか訳がわかりません
少しわかりづらいところですね。
保育士とは、資格の名前です。
ですから、保育士資格をとり、保育士として働いている人や、ボランティア活動などをしている人たちを『保育士』と言います。
公務員とは、働く時に所属するカテゴリーのことです。
公的機関で働く人を公務員といいます。 国の機関で働く人を『国家公務員』、自治体の機関で働く人を『地方公務員』といいます。 職務内容は関係なく『誰に雇われているか?』を表現する言葉になります。
さて、わからなくなるのが、保育士と公務員の関係性のようですね。
まず保育士は、保育士資格があれば、だれでもなれます。 上にも書きましたように、保育士とは資格の名前ですから、働いているとか、働いていないなどは関係なく、保育士登録さえしてあれば、保育士です。
そしてこの保育士さんたちは、児童福祉施設や、相談所、学童保育、託児所、病院などなど、いろんなところで働いていたり、ボランティアをしていたりします。 この場合、公務員とは何の関係もなく、保育士として動くことになります。
では、どうして公務員が出てくるの?という話しですが、これは公的機関…、保育士の場合は公立の児童福祉施設や相談所で働きたい人が、採用試験として『公務員採用試験』を受けることになります。 これに合格すれば、公務員の保育士として、公立の施設で働くことになり、『地方公務員で、保育士をしています』となります。
このように保育士=公務員ではありません。 また、保育士資格がないのに、公務員採用試験だけを受けようとしても、保育職にはつけません。
保育士として、自分がどのように働きたいか?によって、公務員採用試験が必要だったり、何も関係がなかったりすることになります。
一つ、注意ですが…
公務員採用試験は、誰でも受けられるわけではありません。 保育士資格を取ることには、年齢制限はありませんが、公務員採用試験は年齢制限があります。 それは、全国一律ではなく、各自治体によって違いますので、公務員保育士になりたい方は、公務員採用試験の受験資格があるかどうか?を確認する必要があります。