Q.ピアノが弾けないと、保育士になれませんか?
資格試験の場合実技試験は、音楽・絵画・言語の中から、自分で2分野を選択します。ですから、言語と絵画などの組み合わせで受験すれば、ピアノを避けて、保育士資格を取ることは可能です。
保育士を取るために、短大・大学・専門学校に行けば、必ずピアノの授業はあります。
実際の保育現場は、絶対にピアノを弾けなければならない!ということはありません。
保育士は『ピアノが仕事』ではありません。 働く施設や、担当する年齢などによって、どれほど弾けたとしても、全く披露する場がないこともあります。
逆に、全く弾けないとしても、なんとかして弾かなければならないこともあるでしょう。
少なくとも、保育士はピアノのプロではありません。 保育に必要な程度に、ピアノを弾く可能性があるということです。
ピアノが出来るか出来ないか?を、保育士になれるかなれないか?の結論と結びつけることは、間違いだと思います。
ただ弾けるに越したことはないので、なんとか避けて、保育士になる方法を探すより、弾けるように努力をはじめたほうが良いと思います。 ピアノは練習すれば、少しずつ弾けるようになるものです。 勉強をはじめてからでも、仕事についてからでも、練習すればするだけ、上達してゆくものですし、保育士はピアニストのように弾ける必要はないのですから。