Q.私には受験資格はありますか?
おおまかに… 平成3年までに高等学校を卒業した方と、それ以降は短大卒(見込み含む)以上であれば受験資格があります。
詳しくは、保育士になるには 、を参考にして下さい。 特に『受験資格を全文読む』の方は、試験実施側が出しているものの丸写しであるため、これを読んでも判断が出来ない場合には、個別に問い合わせの上、判断するしかありません。
専門学校の場合は多様なため『専門学校を卒業しました』だけでは、判断ができません。
いくつかの目安があります。
・学校法人としての認可をうけた学校である。
・入学資格が「高卒以上」の学校である。
・2年以上の課程である。
専門士の称号が発行されるところは、受験資格があると考えられます。
ですが、絶対の保障はできませんので
社団法人 全国保育士養成協議会 から、保育士試験についての問い合わせ先(事務センター)を探し、問い合わせてみてください。 他の細かな事情がある方も同じです。
学校法人としての認可
これは卒業した専門学校に聞けば、すぐにわかります。 無認可で「専門学院」などと名乗っている学校では、受験資格は発生しません。
入学資格が高卒以上
これは、自分がいつ入学したか?ではなく、「高卒以上の人しか、入学できない」というものです。
2年以上の課程
1年課程で留年し、2年在籍した…という事例は、2年の在籍ではありますが、2年課程ではありませんので、受験資格は発生しません。
また、平成3年までに高等学校を卒業した方…という、受験資格について、もっと後に高等学校を卒業した方が「受験資格の卒業年度は年々伸びており、何年か待てば、自分の卒業年度も受験資格に加えられる」と思い込み、待とうとするケースが毎年、見受けられます。 これは、年度が進むごとに、受験資格の卒業年度も進むというものではありません。 何年待っても、法改正でもない限りは「平成3年卒業」というラインは変わりません。
どうか勘違いして、待っている方がいらしたら、他の方法で受験資格を得る方法を探してみてください。
もう一点、保育士資格試験の受験対策講座スクールに通うことで、受験資格が得られるという思い込みも、毎年見られます。 当サイトでは、その場合の仲裁や、訴訟のお手伝いはできませんので、「何とかして欲しい」というメールをいただいても、お力にはなれません。 あくまでも、受験資格を得られる学校というのは、学校教育法に基づく「学校」です。 受験対策講座やスクールでは、受験資格はもらえないのです。
業者側の説明不足の場合もありますし、あまり説明を読まずに盲目的に契約してしまう場合もあるようです。 今一度確認されたほうが良いと思います。
申し訳ありませんが、『代わりに質問して、回答を下さい』というお願いには、応じることができません。