「はさみ」を使った遊びと手先の発達…その① | 男性保育士こんなかんじでやってます

「はさみ」を使った遊びと手先の発達…その①

★過去の月別人気記事です。宜しければ見てみてくださいビックリマーク
・2009年度9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
・2010年度4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 NEW2月


お月様こんばんは、たーやんです。お月様

 今日から育休に入り保育士はお休み…なハズが、先ほどから友人・後輩保育士から問い合わせゴトが多すぎです。声をかけてくれるのは嬉しいケド、初日くらいそっとしておいてくれ!


 …というワケで結局、今回の記事も、問い合わせのあった保育ネタの話でございます汗

ちなみにテーマは『はさみハサミビックリマーク

 保育の中において、はさみは主に紙を切る道具で、手先の発達に応じて色々な遊びが出来るのです。同時に「切る」ための道具なので、使い方には十分注意が必要です。そんな『はさみ』…。今回は発達を追いながら、少し考えていきたいと思いますパー


~~~~~~~~~~~~~~

①まずは、「1回切り」から

経験のある保育者なら
当然過ぎる話なのですが、

ハサミを細かく開閉して
チョキチョキと線を切るのは
実は子どもには高等な技です。

ですから、
まずは一回ずつチョッキン!と
切る遊びをしていきましょうニコニコ
(以後、右利きで話を進めます)


で、このように
細長い紙を用意して置きます。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_2039.jpg


この紙を左手に持ち、
右手ではさみを持ってチョッキン!! 
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_8065.jpg
この時、気を付けるのは
左手が切る位置から離れすぎない事ひらめき電球

慣れない子は紙の隅を持つので
何だかふにゃふにゃしてしまい、
余計に切りにくくなってしまいます。

そうではなくて、
切る場所の近くを持つようにしましょう。
もちろん、安全面には気を付けてビックリマーク


そう…、このように
はさみにおいて大事なのは
実は『左手』だったりします。

(後で述べますが
右は開閉運動が主ですから)

で、こんな感じでいっぱい切れたら…
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_7999.jpg


お皿お皿に入れてサラダサラダにしよう~ビックリマークナイフとフォーク
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_8841.jpg
…って、私の絵のクオリティが酷すぎるガーン(笑)。


ちなみに、
子どもの中の見立てを引き出すなら、
皿などはもちろん先に見せるべきで、
細長い紙も「これは何の野菜かな?」
ちゃんとイメージが広がるようにしましょう。

あと、こういう場合に
切った紙に糊を付けて貼ることが
多いと思うのですが、

個人的には
先に皿の絵全体に
糊を薄く塗っておいて、
切った紙をどんどん貼っていくのも
それはそれでアリだと思っています。

(ただし、気をつけないと
子どもが混同することがある)



「切る遊びなのか」
「貼る遊びなのか」
「どちらもねらうのか」
その辺りについても

保育者の意図と子どもの様子と
合わせて考えていきましょう。

こうした手順一つで、
同じような遊びが上手く行ったりニコニコ
何だかなぁ…になったりしますねガーン(苦笑)
(苦々しい経験をいっぱいした男↑)


~~~~~~~~~~~~~~~~

②1回切りで円を切る?

さて、これが今回の友人からの
相談ごとだったのですが…

先ほども書いたように、

ハサミを細かく開閉して
連続で切るというのは
意外と高度な事でして、

曲線である円を切る
…なんてことは十分手先が
発達しないと難しいのです。

でも、どうしても…というなら
実はこんな方法があります。

あれ?、この車(車です!)タイヤがないねぇ…あせる
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_3045.jpg

よし、みんなでタイやを作ってあげようか!

男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_3873.jpg

四角い紙の角をチョッキン!
…また別の角をチョッキン!
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_8376.jpg

(何度か切っていくと)
あれ?丸いタイヤができたよ!
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_7200.jpg

よし、これを車につけて…

男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_1288.jpg
やったー!これで走れるぞ!


…とか、何とかするんでしょうかねぇ?(笑)。

ポイントはズバリ
「円は無限角形である」という点です。
1回切りしか出来なくても
近似的に円に近い形は作れます。

まぁ、こういう事を
わざわざする必要があるか…は
若干疑問も残るところですが、

「円を切りたいけど上手く切れないしょぼん
子どもが困っている時の
“必殺技”(お助け技)にはなるでしょう。


ちなみに、昨年度の始めのころ、

3歳児クラスの子どもが
「ダンゴムシを作りたい」と言った時に
ちょうどこれで作ってみました。

男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_9367.jpg
こんな感じですね。

まぁ、やるやらないに関わらず、
こういうこともできるという事を
覚えて置くのも良いかも知れません。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

…と、こんな感じですが、

「連続切り」の話が出来なかったので、
このまま“その2”に続きます。

(あぁ、育休ブログのハズが…ガーン


ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックプリーズ(にほんブログ村へ)

~~~~~~~~~~~~~~
★twitterもやってます。
http://twitter.com/ho194taayan
ブログより若干毒っ気つよい?
☆twilogはこちら。
http://twilog.org/ho194taayan