幼児にも折りやすい折り紙①~“風船基本形” | 男性保育士こんなかんじでやってます

幼児にも折りやすい折り紙①~“風船基本形”

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
↓当ブログの月別人気記事です↓
(月をクリックするととびます。)
9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
4月 5月 6月 7月 8月 NEW9月
よろしければ見てみてください。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

お月様こんばんは、たーやんです。お月様

さて、今日は折り紙ネタビックリマーク

(実は昨日の死にかけで受けた
研修の内容がコレだった…汗

保育の中で折り紙を
取り入れる園も多いと思いますが、

いざやってみようと思うと
あれ?どう伝えればよいのか…
という事も多いですよねぇ~あせる


今回は下の
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_1306.jpg
伝承折り紙の「風船赤風船を作る時に出てくる


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_4325.jpg
“風船基本形”
折るまでのの手順を通して

「幼児にも折りやすい折り方」
少し考えてみたいと思います。

まぁ、エラそうに言いながら
私も今頃知った話があり、
逆にお恥ずかしい話なのですが…。



~~~~~~~~~~~~~
というワケで、
まずは風船基本形の折り方から。
色々ありますが分かりやすい一例をパー


①色の見える面を表にして三角に折る。

男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_5454.jpg

さて、はじめは三角形。

色の見える面を表
にするのがポイントですグッド!


なお、
三角形に折る時の折り方は
こちらを参考にしてください。

・折り紙~正しい三角の折り方知ってます!?+実用的簡単ちょうちょう



②一度広げる

男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_1624.jpg

大人はそのまま折ってしまいそうですが、
子どもの場合は一度広げる事が大事です。
(理由は後ほど)


③同様にもう一度折り、広げる。

男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_0699.jpg


④裏返し、白を表にして四角に折る。

さて、ここで
(一応は)「正しい四角の折り方」ですが、

角を合わせたら、端をぐっと抑えます。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_8313.jpg

反対側も抑えます。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_1636.jpg

それから
すーっと、折り線をつけていきます。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_8085.jpg

…と、こんなカンジ。

必ずこうしろ!
という事ではないですが、

知っておくこと自体は
保育の援助の中では
結構大切かと思います。


⑤また広げ、反対も折ります。

そしてさらに、広げます。

広げたところ。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_4977.jpg
上のような折り線が入っているハズ。

色の面を表にすると、
中央がへこんでいます。


⑥“ペコッ”とするにひひ(笑)

そのまんま…(笑)

中央がへこんでいるのを
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_9239.jpg

“ペコッ!!”とします。
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_9888.jpg

要するに、
真ん中を凸にするのですが

これ、結構快感ですにひひ(笑)。


⑦折り線に合わせて寄せると…

折り線に従って形を整えていくと…
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_0178.jpg


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_6449.jpg


⑧完成!!
男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_4325.jpg

ほ~ら、

できあがりです!!クラッカー

写真で見ると
細かいようですが

実際にやってみると、
とても簡単にできますよ~ニコニコ

~~~~~~~~~~~~~





で、結局

幼児に折りやすい折り方ですが、


・折り線を先に正しくつけておく。

子どもはすぐに
形に向けて折りたがりますが、

多少面倒でも
正しい折り線をつけておく。

結局は
その後の折りやすさに
格段の差が出てきます。

今回いちいち
広げて折りなおしたのは
正しい折り線を得るためです。


・常にイメージしながら楽しんで折る。


一方で、

先に折り線をつけていこうとすると、
何を目的に折っているのか
分からなくなってしまいがち。

そうなってしまうと
子どもにはつまらないので、

折っていく中で、
形を見たり確認したりしながら、

お山かな?お星さまかな?
ペコッていったけど何かな?

など、やりとりを楽しむのも大事です。


・風船基本形は
「色で三角・白で四角」


風船基本形での話。

①~④の部分の話ですが、

三角形の風船基本形は、
まず「色で三角を折る」と
覚えるとよいようです。

(ちなみに、鶴などを折るのに
出てくる“正方基本形”は
「色で四角・白で三角」です。)


~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、

風船基本形ができたら、

何を作りましょう?

風船はもちろんですが、

ちょっとおもしろいものを
作ってみましょうか~

↑毎度の引っ張りパターン(笑)

つづく。



ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックプリーズ(にほんブログ村へ)
~~~~~~~~~~~~~~
★twitterもやってます。
http://twitter.com/ho194taayan
ブログより若干毒っ気つよい?
☆twilogはこちら。
http://twilog.org/ho194taayan