「イヤ」の多い子が “少し”素直になるかも知れない…言葉のかけ方・かかわり方 | 男性保育士こんなかんじでやってます

「イヤ」の多い子が “少し”素直になるかも知れない…言葉のかけ方・かかわり方

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
↓当ブログの月別人気記事です↓
(月をクリックするととびます。)
9月 10月 11月 12月 1月 2月
3月 4月 5月 6月 7月 NEW8月
よろしければ見てみてください。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

晴れこんにちは、たーやんです。晴れ

さて、毎日元気な
3歳児クラスの子どもたちですが、
いまだに多いのがプンプンイヤイヤ」汗

保育所ではそうでもないですが、
家に帰ると王子様王冠1・お姫様王冠2ぶりを
発揮しているという話をよく聞きますガーン

夕飯の時間になり、
遊んでいる我が子に

「○○ちゃん、ご飯食べよう」
と誘おうものなら、

プンプンイヤ!」
と激しい拒否汗


ひどい時は
「じゃあ、もう少し遊ぶ?」
と子ども側に寄り添ってみても

プンプンイヤ!」
と拒否的な答えがあり、

もう、どうしたいんだか
全然わからなくなってしまう…あせる
というお母さんの嘆きも聞きます。

ホント、これは困りますねぇ叫び(苦笑)。


で、今回はこんな子どもたちが、
“少しは”素直になるかも知れない…
そんな関わり方について考えます。





さて、今のケースのように

子どもによっては、
自分の本当の意思と関係なく

親の言葉に「イヤ!」と返すのが
習慣化してしまっている子もいます。

ですから、大人の側にしてみたら
「押しても引いてもダメ」な感じになり、
とてもやりにくく思われるのです。

こんな時どうしたらよいのでしょうかはてなマーク


で、考えてみたのですが、

保育所でよく使う1つの例として、
次のような言葉がけはどうでしょう?

「お母さん達はご飯にするけど、
○○ちゃんは、今から何する?」

これですビックリマーク




さて、この言葉がけのポイントは

ズバリ!!
「イヤ」と返しにくいところですにひひ(笑)。

ウジウジ言いながらも
ご飯を食べようと子ども自身が
実は思っている時などは、

案外これだけのことで
「ご飯食べる~ニコニコ
応じてくれることも多いです。


このように、
「YES」「NO」では
答えられないような発問をするのは
意外と効果的なように思います。
(いわゆる英語の5W1H型)


このほかにも
この手の発問の良いところは
「YES・NO」で答えられないので

「自分で説明しなければならない」
つまり、言葉が促されるのです。


「ご飯食べる」「遊ぶ?」に対しては
「はい」「いいえ」だけですが、

「今からなにする?」という問いには
「私もご飯を食べる」「私はまだ遊んでおく」
よりたくさんの言葉を返す必要があります。

これは言葉の発達の意味でも
結構大切な視点だと思いますグッド!

そして同時に
本人の気持ちの確認にもなります合格


そういった意味も含めて
「イヤ!」が多い時は言葉のかけ方を
少し工夫してみるとよいと思いま~すニコニコ






ところで、そもそものところで、
「イヤ」が多くなるのはなぜでしょうはてなマーク

それは単に「ワガママ」
ということもあるでしょうが、

やはり「イヤ」と
言いたくなるような事が
多く起こっているからですガーン

この根本を忘れてしまうと、
一時的には今のような言葉がけで
うまくいったとしても、

またすぐに元に戻ってしまいます。


今の例であれば根本は
「遊ぶ時間の保障」です。

子どもの要求を満たすことは
なかなか難しいこともありますが、
(望ましくはないこともあるし)

こうした根本の部分も
頭におく必要があると思いますねパー




と、エラそうに書きましたが
バシッとうまくいくとは思いません(笑)。

あくまで、
何か子どもとの関わり方を考える
きっかけになれば…という話でした。

え、はじめと話が違うって?

それは、どーも すみましぇんあせる

保育だって
うまくいったりいかなかったり…
な、もんなんですよ(笑)。


ちゃんちゃん♪



ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックプリーズ(にほんブログ村へ)
~~~~~~~~~~~~~~
★twitterもやってます。
http://twitter.com/ho194taayan
ブログより若干毒っ気つよい?
☆twilogはこちら。
http://twilog.org/ho194taayan