こんにゃく・キャベツ・おから・パン粉。何のメニュー!?いえいえ、「感触遊び」の素材です! | 男性保育士こんなかんじでやってます

こんにゃく・キャベツ・おから・パン粉。何のメニュー!?いえいえ、「感触遊び」の素材です!

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
↓当ブログの月別人気記事です↓
(月をクリックするととびます。)
9月 10 月 11月 12月 1月 2月
3月 4月 5月
よろしければ見てみてください。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

お月様こんばんは、たーやんです。お月様

さて、
夏の保育どんな感じでしょうか~?

乳児だと感触遊びなんかも
色々楽しんじゃってるでしょうか?

小麦粉・スライム・片栗粉…
あたりがメジャーでしょうかはてなマーク

でも、たまには違う感触も…


というわけで、
今日はチョット珍しい
感触遊びの素材をご紹介。

今日の研修で学んだものも
少し織り交ぜています。

オモシロイので是非お試しあれ~ビックリマークパー


①コンニャク

はい、あの
『コンニャク』です。
私は個人的には一押しです(笑)。


コンニャクを熱処理し、
触ってみると…

まさに感触最高!

個人的には
「糸こんにゃく」が良いです。

また、
糸こんにゃくを切らずにだし、
口の小さな容器を用意すると、
一生懸命入れようとします(笑)。



②キャベツ

これは私はした事ないです(笑)。
でも、これまたかなりおススメらしい。

丸ままのキャベツをどーんと出します。
それをむいてむいて…楽しむというもの。

軸のところをパキッとしたり、
スーッと筋をめくったり、
ちぎってみたり…
とても楽しいそうです。

力関係的に強い子が
キャベツを抱えてむき、
それを周りの子がちぎる…
なんて事にもなったりするらしいです(笑)。

なので、そんな時は
2・3個用意しておくとよいかも?にひひ

最後は
飼育しているウサギなどにあげましょうウサギ

キャベツの安い時期…もしくは
キャベツを育ててやってみると良いかも!?


③おから

はい、おからです(笑)。

おからに水を含ませると
なかなかオモシロイ感触になります。

ちょっと臭いので
嫌がる子もいるかもしれませんが
それまた良い経験(笑)。

透明のホースを切って
それにおからを詰めたりすると
出そうと必死になったりします。

型にとるのも
色々出来てオモシロイですグッド!


特にホースは
長さや太さを変えると
取りだしやすい・にくい
色々あって「試す」という
良い経験になります。


④パン粉

これは、結構メジャーかも。
粗めのパン粉で遊びます。

はじめはサラサラですが…
霧吹きで水をかければ
ねっとりとした感触に。

この際茶色の絵の具を
混ぜたりするとそのまま
ハンバーグになったりして、
乾かした後も楽しめます。






と、まぁ

こんな感じです。

家庭でもある材料なので
小さい子のいる家庭でも
遊べると思います。

その際大切なのは
「色々試す余地」を残しておく事。



例えばおからの時に
ホースの長さ・太さを
色々変えるように、

子どもが
「認識する」「比べる」「試す」
機会を十分作って欲しいです。

おなじホースでは
すぐにあきてしまいますよ~。

感触遊びがすぐに
終わってしまう時は、
そういう「試す」機会が
少ない場合があります。

是非事前の環境構成に
配慮しながら楽しんでみてくださーい!


ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックプリーズ(にほんブログ村 へ)

~~~~~~~~~~~~~~
★twitterもやってます。
http://twitter.com/ho194taayan
ブログより若干毒っ気つよい?