イギリスのシュタイナー学校の風景…保育環境が違うなぁ~ | 男性保育士こんなかんじでやってます

イギリスのシュタイナー学校の風景…保育環境が違うなぁ~

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
↓当ブログの月別人気記事です↓
(月をクリックするととびます。)
9月 10 月 11月 12月 1月 2月
3月 4月 5月
よろしければ見てみてください。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

お月様こんばんは、たーやんです。お月様

以前
友人がシュタイナー学校に
子どもを通わせている
話を書きましたが、

少しだけではありますが
その写真カメラが手に入ったので
軽くご紹介しますパー

シュタイナー教育(ヴァルドルフ教育)
についての詳しい説明は省きます。


なお、保育士としての
現在の私の立場と考え方としては
この世にある様々な教育法には
強い面とそうでない面が色々あり、
単一の教育法に盲信することなく、
広く保育を考えていきたい
…というものです。

あ、こう書くと
まるで私が古今東西の教育法を
研究しているかのようですが、

実際のところは
日々の保育で手いっぱいですガーン(笑)。


まぁ、要するに、
シュタイナーの善し悪しについては
私はノーコメントですよ…という事(笑)。




しかも、今回の写真には
「シュタイナー学校」ならではの特徴と
「外国(イギリス)」の環境的特徴の
両方の面があります。

その辺を踏まえてご覧あれ得意げ

日本の一般的な
幼稚園・保育園との
共通点・相違点を
お楽しみください。

ではどうぞ~パー

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_6807.jpg
↑こんな感じの建物。
写真右の青い扉が入口です。


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_1729.jpg
個人の荷物置き。


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_8165.jpg
↑赤ちゃんと親のクラス。
このクラスは親子が一緒に参加します。


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_4440.jpg
↑少し大きい子のクラス(3歳くらい)

男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_7709.jpg
↑それよりもちょっと大きい子のクラス。

どのクラスを見ても
やはりプラスチックのオモチャなどはない。
これはシュタイナーらしいところでしょう。

結果…
なんとなくですがナチュラルテイストの
オシャレハウスみたいな感じになりますね。
(↑なんと、素人な発言あせる(笑))

もちろん、
日本の保育園・幼稚園によくある
「壁面」と言うヤツはここにはありません。
まぁ、シュタイナーだし当たり前ですが…。


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_3042.jpg
↑私なんかが気になるのは
こうした、ままごとコーナーの環境構成(笑)。
こうしてみると意外と普通かも?



男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_4492.jpg
↑非常にシュタイナー学校“らしく”、
聖母マリアの肖像画が各教室に
必ず飾られているとのことでした。
(シュタイナーは神秘思想家です。)


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_4303.jpg
↑小学部の教室(だったと思う)


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_8840.jpg
↑色とりどりのチョークで描かれた絵。
ちなみに教科書というものはないそうです。


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_2327.jpg
↑友人は
オープンスクールの日に行ったらしい。

(そういう日以外は親子クラスを除き
教室の中には入れないそうです。)

シュタイナー教育に特徴的な
ぬいぐるみなどの販売もあったとの事でした。



男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_2612.jpg
↑クラフトの展示もありました。




男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_7987.jpg
↑人形と鉄琴などを遣った読み聞かせ(?)
友人いわく「ステキすぎ」とのこと。

私も一度だけ見た事ありますが、
写真を見る限り一味違いそうですねぇ~。

一体どんななんだろう?






お次は園庭…

と言うにはあまりに広い空間。

さしずめ、公園?



男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_3658.jpg
↑写真右には小屋が見えますが…


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_7923.jpg
↑なかから見るとこんな感じ。
子どもにとっては絶好の
遊び場なんでしょうねぇ~。

男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_8930.jpg
↑ままごとセットまであるし。
住環境バッチリです(笑)。



男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_0878.jpg
↑おもむろに置かれた土管?ドラム缶?
子ども達がこれに入って転がるんだと。

日本だと
ナカナカこれを許容するのは難しい。
絶対楽しいと思うけど。




男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_7544.jpg
↑テントとか、ステキすぎでしょう!!!!


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_1272.jpg
↑なぜかネコよけの網の写真。
あ、これは世界共通ってことね。




男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_0073.jpg
↑この風景がスゴイ…。

こんな広い庭のあるところで保育したい…。


男性保育士こんなかんじでやってます-IMG_5249.jpg
↑こんな普通の遊び場も。

どんだけ広いんだ!!









と、まぁこんな感じですが、
いかがだったでしょうか?

作品などは個人情報の関係もあり、
ちょっとご紹介できませんでしたが、
日本の一般的な保育環境との違いは歴然…。


まぁ、
保育室の環境構成もですが、

私としてはとにかく
庭が広いのがうらやましい!!

方や日本では
待機児解消のためと
どんどん“庭のない保育園”が
作られているというのに…

(待機児解消を
否定する意味ではないですが)





ちなみに友人は
たまたま家の近くだったという理由で
深い意味はなくシュタイナー学校に
子どもを通わせているそうです。

転勤族ですが
日本に帰ったら
普通に日本の学校に通わせるつもり
との事でした。


こんなかんじですが、
参考になりましたでしょうか?(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックプリーズ(にほんブログ村 へ)