2017年4月23日(日)、奈良の旅のつづきです。

今回が最終回となります。


依水園の前園から後園の方へ入ります。



まず見えて来たのがこちらの景色。

奥に見えている建物ですが、

右側が「柳生堂」、左側が「氷心亭」です。




右の方に目をやると・・・。









こんな所に「依水園」の石碑が・・・。



続いて見えて来たのは水舎小屋。



水車小屋の辺りから見た景色。







確かこの水車小屋付近で、

健脚の人と、そうでない人で道が分かれていたと思います。

私は膝が限界を超えていたので、やさしい道を選択。



鯉にエサをあげている二人。

でも、そこにいられると私たちが進めないんだよね~。







6月頃ならカキツバタがこんなふうに咲くようです。







奥に見えてきたのは柳生堂。

剣術の柳生石舟斎や柳生又宗矩で知られる

柳生一族の菩提寺「芳徳寺」で、

明治期に取り壊しの危機にあったお堂を

関藤次郎が買い受け、庭園内に移築したものです。



こちらの写真はお借りしました。








この辺りから後園の代表的な景色になります。




後園は明治期に実業家・関藤次郎が

茶の湯と詩歌の会を愉しむために作った

築山式の池泉回遊式庭園です。



遠くに見える若草山、春日奥山、御蓋山(みかさやま)、

隣接する東大寺南大門までをも借景とし、

池とそれに映る花木、

はるかに広がる空までも取り込んだ贅沢な空間です。



webより紅葉の時期の写真を拝借しました。



右端に写っているのが東大寺南大門の屋根です。



これで依水園の散策は終了、入口に戻ります。



前園に戻って来ました。



あまり興味はありませんでしたが、

折角、入館料を払っているので、

寧楽美術館も最後に見学してきました。



寧楽(ねいらく)美術館は、海運業で財を成した

中村準策・準一・準佑が三代にわたって収集した

1万点以上の美術品のうち、

昭和20年(1945年)の神戸大空襲を免れた

2千数百点を所蔵・展示しています。



所蔵品は、古代中国の青銅器や拓本、古印、古鏡をはじめ、

高麗・朝鮮王朝時代の陶磁器、

日本の茶道具や古瓦など多岐にわたり、

定期的に展示入替を行っています。

(毎年7月中旬~8月初旬)


これで今回の奈良の旅の予定はすべて終了。

一番近い「県庁東」バス停まで歩きました。





こちらの道路の鹿の絵も奈良ならではですね。



ようやく県庁東の交差点に到着したと思ったら、

横断歩道がなく、地下道を歩くことに。

最後の最後にまた膝に試練が・・・。



バスはまもなくやって来て、JR奈良駅まで行きました。

そして、前日試食した「御城之口餅」が気に入ったので、

三条通りを少しだけ歩いて本家菊屋さんに買いに行きました。


また、奈良駅に戻ると、今度は奈良名物の柿の葉寿司も購入。

私は食べないけれど、母へのお土産に買いました。


そして、ABホテルに荷物を取りに行き、

私はいつものように駅前のコンビニからキャリーを託送。

重い物を持って駅などの階段の昇降を避けるためです。


当初の予定では、15:53の快速で京都へ行く予定でしたが、

時間がかなり余ってしまい、

1本早めて15:23の快速に乗ることにしてホームへ。


すると、まもなく15:10発京都行きの普通電車が来るとの案内があり、

時間も余っているし、普通電車でのんびり帰るのもよいかなあと、

たまたま前に立っていらした車掌さんのような男性に

「普通電車だと京都までどれくらいかかりますか?」

と尋ねると、「1時間15分くらいです」と答えて下さいました。


普通電車に乗っても、帰りの特急には余裕で間に合うので、

快速を待たずに、のんびりと電車の旅を楽しむことにしました。

途中、思い出の地名が出てきて懐かしかったです!

黄檗(萬福寺)、木幡(親友が住んでいました)、桃山、稲荷・・・。


この電車は定時の16:24に京都駅に到着。

しばらく、京都駅でゆっくり休んだ後、

17:09発のサンダーバードに乗車し、

金沢には19:13に帰って来ました。


お友達とは到着ホームでお別れし、

私はもう両足がボロボロだったので、

タクシーで20:30すぎには帰宅しました。


今回は膝が悪くて、思うように歩けなかったのが

本当に悔しかったのですが、

とりあえず、修学旅行の思い出の地である

春日大社、東大寺、興福寺に行けたのはよかったです。


また、気候も20℃くらいでちょうどよかったですし、

お天気は最高で、きれいな写真も撮れて嬉しかったです。

奈良は、やはり京都と違った落ち着きがあって大好きなので、

膝を治して、また近いうちに行けたらと思っています。


(おわり)