2010年12月12日(日)、ツアー3日目のつづきです。

武夷山の観光はすべて終了し、昼食を食べに行きました。


woaimaoの気ままなお話


武夷山のレストランは、竹が名産なだけに、

こういう様式のレストランが多いのでしょうかね~。

前日とそっくりなレストランでした。


woaimaoの気ままなお話


個室が並ぶ廊下。こちらもそっくり!


woaimaoの気ままなお話


こちらの食器は、とても衛生的に管理されていました。


woaimaoの気ままなお話


さて、お料理ですが、まずはちょっと水っぽいカボチャ。

ぼかしがかかっているように見えるのはレンズの湿気のため。


woaimaoの気ままなお話


小魚の唐揚げ。味はまずまず。


woaimaoの気ままなお話


こちらは野ウサギさんの炒め物。

小骨が多くて、とてもとても食べられませんでした。


woaimaoの気ままなお話


こちらは鹿さんで、やはりちょっと癖がありますが、

ウサギさんよりは食べやすかったです。


woaimaoの気ままなお話


こちらはきのこのスープ。


woaimaoの気ままなお話


やはり、いちばん安心して食べられたのはチンゲンサイ。


woaimaoの気ままなお話


チャーハンもおいしかったです。


woaimaoの気ままなお話


武夷山では、豚、イノシシ、鹿、野ウサギ・・・と、

いろんなお肉を初めていただきました。

説明はなかったけど、特産のヘビも食べていたかもね。


woaimaoの気ままなお話


デザートのみかんは、濃厚で甘く、とても美味しかったです。

日本の美味しいみかんに負けていませんでしたよ。


woaimaoの気ままなお話


続いて立ち寄ったのはこちらの民芸品店。

前にもお話しましたが、武夷山の繁華街のお店は、

ほとんどがこういった茶葉や民芸品を売る店なんです。


woaimaoの気ままなお話


数多い店の中から、なぜここが選ばれたのか・・・。


woaimaoの気ままなお話


実は、ここはガイドさんのお姉さんがやっているお店なのです。

ガイドさんは吉林省の大学で日本語を学んだそうですが、

こちらのお姉さんは上海の大学で日本語を学び、

ガイドさんに負けないくらい日本語が上手でしたよ。


woaimaoの気ままなお話


店先のテーブルを囲み、

お姉さんが入れてくれた紅茶をいただきました。

武夷山は烏龍茶だけではなく、紅茶も有名!


woaimaoの気ままなお話


コロンブスなどが活躍した大航海時代の1500年頃、

イギリス貿易を支配していた東インド会社が、

初めてヨーロッパ人に中国の紅茶を紹介し、大絶賛されたのだとか。


最初に試飲したのはこちら。

あの有名なアールグレイ誕生のきっかけとなった紅茶と言われています。

確かに濃厚な紅茶の味で、お値段も高価です。


woaimaoの気ままなお話


というわけで、小さい器だけど、

お姉さんがいろいろとお話をしながら、

何杯も何杯もお茶を飲ませて下さいましたが、

私も他の方も、紅茶は好みではなかったようでした。


woaimaoの気ままなお話


お茶は買わなかったけれど、

このお店できくらげに似たきのこを買いました。

量り売りで、この袋に詰めてくれましたが、

なぜかこの袋には日本語が・・・。


woaimaoの気ままなお話


それから、武夷山の人がお茶を飲みながら食べているという

こちらの甘酸っぱいお菓子も購入。

「酸棗仁(さんそうにん)」というナツメの一種の生薬と、

桂花(キンモクセイ)が原料のお菓子です。


woaimaoの気ままなお話


酸棗仁は、心臓・肝臓に働き、

精神を鎮めるとても重要な治療薬の一つで、

不安、動悸、不眠など心の虚と関連するあらゆる症状に使用されます。

神経強壮、鎮静、催眠薬として、心因性神経性の不眠症、健忘症、

口渇、虚弱体質者の多汗症などにも効くそうです。


この大自然の中で、烏龍茶や紅茶と一緒に、

こういうものを毎日食べていたら、健康になりそうですね。


武夷山で最後に立ち寄ったのはこちらの建物。


woaimaoの気ままなお話


店に入るまでの廊下。

ここは竹製品を売るお店で、いきなり店に入ると、

竹繊維から作ったという下着やパンツが目に入ってきてビックリ!


woaimaoの気ままなお話


その他、タオルもたくさんありましたし、

あとは日本でもよく見かける竹炭製品が並んでいました。

どれもあまり興味がなく、誰も何も買いませんでした。


これで武夷山とはお別れ。

再び高速道路で福州に戻ります。


(つづく)