[パソコン雑記]まだまだ仕組みづくりはこれから。電子書籍が定着しないワケとは? | 群馬県のパソコン教室 「ひよこパソコン教室前橋校」のブログ

群馬県のパソコン教室 「ひよこパソコン教室前橋校」のブログ

群馬県吉岡町のパソコン教室です。
主に前橋市・高崎市・渋川市周辺の生徒さんにお越しいただいております。

個別授業でなんでも質問OK!
小学生~80歳代まで幅広い生徒さんがパソコンを学んでいます。

モットーは「やさしく・明るく・ていねいに」♪


みなさん、こんにちは!

ひよこパソコン教室前橋校の

チーフインストラクター・生方です。



--------------------
電子書籍の利用率が2割弱で頭打ち、「利用意向なし」が増加、「関心なし」と合わせると6割以上に 
(Yahoo!ニュース、Impress Watch)
--------------------

みなさんは「電子書籍」をご利用ですか?

パソコン、スマホ、タブレットで本を読むということは

みなさん一度ぐらいは体験したことがあるかと思います。



しかし実際には、まだまだ電子書籍が定着するには

時間がかかりそうという見通しです。

電子書籍を利用している人は19%しかおらず、

利用するつもりがないという人は、なんと43.3%もいます。




利用するつもりがないという人が4割以上もいるのは

かなり驚きの結果ですね。

理由は様々あるかと思いますが、

私が感じている一つの理由としては

『買ったものが完全に自分のものにならない可能性がある』

ということです。



通常スマホなどで利用する電子書籍だと、

書籍の配給会社のアプリを利用して

そのアプリから書籍データをダウンロードします。

そしてその書籍を読むためにもそのアプリを利用します。



もし仮に、その会社が電子書籍の配給を停止してしまったり、

サービスを停止してしまったらどうなるでしょう?


ほとんどの場合、これまで購入した電子書籍は

すべて無効になってしまう可能性があります。



もちろん配給会社によっては、別の新しい電子書籍サービスへ

データを引き継げるようにすることもあるようですが、

現状では各配給会社によって独自のフォーマットをとっており

なかなか連携ができないのが実情のようです。



このように、「買ったものが完全に自分のものにならない」では

電子書籍の信頼感は上がりません。

手軽さや利便性だけでなく、本を長く楽しむための信頼性が

高くなるような仕組みづくりが求められます。

今後に期待しましょう!



それでは!!


/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校

〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870

http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////