見に来てくれてありがとうございますカナヘイきらきら

アメンバーについてはこちらに記載しています354354


年長になって少し経った頃

保育園の担任の先生に


あの…息子くんって…

ちょっと滑舌悪いですよね…?


と遠慮がちに言われました。


確かに息子は幼児特有の

口が回ってない感じがあります。


息子が「カナちゃん」と言ってても

私には「タナちゃん」って聞こえたりで

カ行とタ行の区別がつきにくかったり。

時々何て言いたいのか、母親の私ですら

よくわからない。


文脈と、カ行とタ行を入れ換えたりして考えて

あ、○○って言ってるのね!驚き

ってなったりします。


あぁ、そうですね。

私も滑舌悪いんで、似ちゃいましたかねー爆笑


と、何も考えずに答えると


市の支援センターから、時々園に

巡回相談が来てて、今週来るんですけど

息子くんのこと相談してみても良いですか…?


あ、そのレベルなんですねちょっと不満


と、初めて真面目に考えないといけないレベル

だと悟りました。


まだ未就学児だから、こんなもんだろう、と

特に何も考えていなかったんです。


あ、はい、大丈夫ですよ真顔


と、即答。


正直、今の息子の話し方は

可愛いですニコニコ←親バカ

今は可愛いから放っておいても良いかな

なんて思ってしまうのですが。


実際、この話を実家でしたところ、私の姉は

気にすることなくない?まだ小さいし、可愛いしチュー

と言っていたし、父に至っては、我が孫が支援センターに

連絡が必要なほど話し方がおかしいとは思えないのか

別におかしくないだろ!

とキレ気味に言われ

でも指摘されるくらいだしちょっと不満

と言い返すと

誰に!?ムキー←ちゃんと話を聞かないじーさん。。

うちの父は、みんなが揃っている場で話していても

自分に関係していない話だと、ちゃんと聞きませんムキー

多分、私が気になってるから支援センターに連絡しようと

してると勘違いしたのでしょう。

保育園の先生に指摘されたんだよ真顔

と答えると、黙りました。

さすがに毎日息子と接している先生からの指摘だし

息子以外にも同じ年頃の子供達をたくさん見ている保育園の

先生からの指摘は、無視できないとわかるのでしょう。


これから小学校に進学したら

同級生とかから話し方を指摘されたり

嫌な目に遭うかもしれない。


今は可愛い話し方でも、そこそこ年のいった

オジサンになったらきっと世間の目は

冷たくなるだろうし…ネガティブ


ということで。
市の発育発達支援センターと繋がることに
なりました真顔