この記事を開いてくださり、ありがとうございます。
署名研究家・筆跡診断士の吉野です。
最近、「筆跡診断をやっています」とか「筆跡診断士です」という人が増えてきました。
筆跡診断の知名度が上がってきたのは嬉しい限りです。
しかし、知名度が上がり、筆跡診断をやる人が増えてくると、問題が出てきます。
例えば、まがい物や劣化版の登場です。
商品やサービスが売れると避けられない問題です。
筆跡診断でも同様の問題が発生する可能性があります。
(もしかしたら、私が知らないだけで、すでに出ているかもしれません)
筆跡診断は占いと同じようなものと考えている人が多いので、
もしかしたら、筆跡診断を受けたら「高価なツボを買わされた」とか、
ツボではないけど、「高価な筆記具を買わされた」なんて出てくるかもしれません。
私が一番恐れていることは、まがい物の筆跡診断が増えて、まがい物にお金を使ってしまうことです。
まがい物の筆跡診断でも受けてハッピーなら、まだいいのですが、受けて不幸になってしまったら最悪です。
この記事を読んでいるあなたには、絶対にそうなって欲しくないと思い、この記事を書きました。
あなたが良い筆跡診断士に出会うポイントを2つ書いておきます。
(この記事では1つ紹介します)
1.正統派の筆跡診断士か見極める
正統派の筆跡診断士とは、日本筆跡診断士協会認定の筆跡診断士です。
なぜ、筆跡診断士協会認定の筆跡診断士が良いのか?
それは、筆跡診断士になるまでにそれなりの勉強が必要だからです。
私は筆跡診断士を養成する講師もやっています。
筆跡診断士になるためには養成講座を受講する必要があります。
通信の場合、毎月課題を提出して、筆跡診断士になるまでに標準で3年かかります。
(本人のやる気で期間は短縮できます)
筆跡診断士になるまでに、結構な勉強をしています。
さらに、筆跡診断士には、「筆跡診断士補」と「正筆跡診断士」があります。
筆跡診断士協会から認定されたばかりのときは、当然、「筆跡診断士補」です。
(繰り返しますが、「補」になるまでに3年です)
そこから、日本筆跡診断士協会が主催する研究科で研鑽を続けることで、晴れて「正筆跡診断士」になれます。
(研究科では、ほぼ毎月ゼミがあり、事例の検討が行われています)
手前みそで恐縮ですが、「正筆跡診断士」の人は、筆跡診断の実力・実績はかなりのものです。
(正筆跡診断士は日本に100人くらいしかいません。)
「正筆跡診断士」がどれだけすごいことなのか、あまり自覚の無い人も多いようで「正筆跡診断士」と名乗っている人はほとんどいません。
しかも、アナログな人が多いので、ググっても出てきません。
「正筆跡診断士」を見つけるのはなかなか至難のワザです。
日本の人口の0.0001%の「正筆跡診断士」に出会えたあなたは、ラッキーです。
1,2日のセミナーを受けて「筆跡○○○です」と名乗っている人もいますが、もしあなたならば、どちらの人に筆跡診断をお願いしたいですか?
(当然、正筆跡診断士ですよね)
まとめると、
※日本筆跡診断士協会認定の筆跡診断士は、かなり勉強している=筆跡診断の実力は高い
※中でも正筆跡診断士の実力・実績は相当なもの
筆跡診断を依頼するときの参考にしてください。
ここで最後に、私・吉野はどうなのか?
「安心してください、正筆跡診断士です (笑」
署名研究家・筆跡診断士の吉野です。
最近、「筆跡診断をやっています」とか「筆跡診断士です」という人が増えてきました。
筆跡診断の知名度が上がってきたのは嬉しい限りです。
しかし、知名度が上がり、筆跡診断をやる人が増えてくると、問題が出てきます。
例えば、まがい物や劣化版の登場です。
商品やサービスが売れると避けられない問題です。
筆跡診断でも同様の問題が発生する可能性があります。
(もしかしたら、私が知らないだけで、すでに出ているかもしれません)
筆跡診断は占いと同じようなものと考えている人が多いので、
もしかしたら、筆跡診断を受けたら「高価なツボを買わされた」とか、
ツボではないけど、「高価な筆記具を買わされた」なんて出てくるかもしれません。
私が一番恐れていることは、まがい物の筆跡診断が増えて、まがい物にお金を使ってしまうことです。
まがい物の筆跡診断でも受けてハッピーなら、まだいいのですが、受けて不幸になってしまったら最悪です。
この記事を読んでいるあなたには、絶対にそうなって欲しくないと思い、この記事を書きました。
あなたが良い筆跡診断士に出会うポイントを2つ書いておきます。
(この記事では1つ紹介します)
1.正統派の筆跡診断士か見極める
正統派の筆跡診断士とは、日本筆跡診断士協会認定の筆跡診断士です。
なぜ、筆跡診断士協会認定の筆跡診断士が良いのか?
それは、筆跡診断士になるまでにそれなりの勉強が必要だからです。
私は筆跡診断士を養成する講師もやっています。
筆跡診断士になるためには養成講座を受講する必要があります。
通信の場合、毎月課題を提出して、筆跡診断士になるまでに標準で3年かかります。
(本人のやる気で期間は短縮できます)
筆跡診断士になるまでに、結構な勉強をしています。
さらに、筆跡診断士には、「筆跡診断士補」と「正筆跡診断士」があります。
筆跡診断士協会から認定されたばかりのときは、当然、「筆跡診断士補」です。
(繰り返しますが、「補」になるまでに3年です)
そこから、日本筆跡診断士協会が主催する研究科で研鑽を続けることで、晴れて「正筆跡診断士」になれます。
(研究科では、ほぼ毎月ゼミがあり、事例の検討が行われています)
手前みそで恐縮ですが、「正筆跡診断士」の人は、筆跡診断の実力・実績はかなりのものです。
(正筆跡診断士は日本に100人くらいしかいません。)
「正筆跡診断士」がどれだけすごいことなのか、あまり自覚の無い人も多いようで「正筆跡診断士」と名乗っている人はほとんどいません。
しかも、アナログな人が多いので、ググっても出てきません。
「正筆跡診断士」を見つけるのはなかなか至難のワザです。
日本の人口の0.0001%の「正筆跡診断士」に出会えたあなたは、ラッキーです。
1,2日のセミナーを受けて「筆跡○○○です」と名乗っている人もいますが、もしあなたならば、どちらの人に筆跡診断をお願いしたいですか?
(当然、正筆跡診断士ですよね)
まとめると、
※日本筆跡診断士協会認定の筆跡診断士は、かなり勉強している=筆跡診断の実力は高い
※中でも正筆跡診断士の実力・実績は相当なもの
筆跡診断を依頼するときの参考にしてください。
ここで最後に、私・吉野はどうなのか?
「安心してください、正筆跡診断士です (笑」
もっと筆跡診断の情報を知りたい方のために、
(↑クリックすると詳しい説明が載っています)
アンケートで人気の高かった書き方などを紹介しています。