三島先生の2回目の授業、実はすごく楽しみにしていました!!

自己理解を深めるワークが面白くって。

 

   1、自分史の振り返り(全体)

   2、経験の振り返り(仕事・学生生活)

ここ→3、価値観を知る・モチベーション特性を把握する

   4、経験の整理

 

仕事って人生の一部分であって自分の一部ですよね。

 

自分の人生観や価値観、モチベーション特性など知ることは、人生の中で大切にしたい事、こだわりを知るという事で=生きる指標にも繋がります。(先生の言葉)

 

価値観とモチベーション特性を簡単にタイプ別に分けて教えてくれるワークシートを午前中取り組みました。

 

価値観ワークシートのキーワードは11個、大事やなと思うのは11個中10個もチェックが入りました。

 

その中でも私が重視したい価値3つは、


1、個性 2、家庭と仕事の両立 3、お金 でした。

今までの経験や考えが自分を作っていて、自分という個性を大事にして自分がまず満たされていないと、家族や他人に還元できないと考えているからです。

また、私にとってとても大切なものは家族で、家庭のことや子供達のことに時間を取れないようでは働く意味を見いだせないかもしれません。

お金、というのは頑張った分ちゃんとその分の対価を得たい、という気持ちからです。

前職での、店の立ち上げ準備段階では無賃金だったことや、パートタイムという雇用形態での店長だったことがあったからかもしれません。。

それでも2年4ヵ月頑張ってこれて、まだ働く気持ちを持っていたのは、自分のモチベーション特性を満たしていたからかも?しれません。(後ほど)



続いて行動の価値観走る人

ワークシートの問いに答えていき、出た結果は、Aドライブ欲求 Bアナライズ欲求 Cクリエイト欲求 Dボランティア欲求
のうち、Bアナライズ欲求でした。


様々な知識を吸収したい、複雑な物事を究明したい、自信を持ちたい欲求があり、勢いだけで走ることや、無計画な状態を避けたいという特性。キーワードは因/果、真/偽です。


当たってますにやり先をイメージできないと走れない!もどかしいとストレスを感じます。

これは=こうゆうことひらめき電球と理解したり知ると喜びを感じますおねがい科学の視点から料理がわかることも好き。

自信をつけたくて、その為に成長したいという欲求がありますニコニコ職業訓練へ来た理由に繋がっている気がします。



続いてモチベーション(仕事のスタイル)。

ゼネラリストかスペシャリスト、ハンター思考かファーマー思考が分かるんですが、私はスペシャリストのファーマー思考でした。


スペシャリスト指向は、専門能力の追求を目指し、専門性が発揮できたり自分のペースで仕事を進められる状況にモチベーションが上がりやすい。

ファーマー思考は、定型業務の中で習熟度の向上が実感できた時や、業務の手順化やパターン化を要望された時にモチベーションが上がりやすい。

という結果が出ました。

まさに自分の専門性が発揮できることが喜びです(一つめの価値観とも結び付きます)。おねがい

そして、前職で関わる人によってできるお料理のムラを揃えるために取り組んでいた、業務の手順化やパターン化、レシピやマニュアル化することを私は得意としています。


前職のカフェ店長の仕事は、この2つのスペシャリスト指向もファーマー思考も満たされていた職場だったからこそ頑張ってこれたのかもしれない、と思いました。

 

(そして、挑戦と成長させてもらえたカフェには本当に感謝しています!)

このモチベーション特性や価値観は、例えば好きなことを仕事にする、ということだけではミスマッチが起きてしまうかもしれないところを、自分の中で指標となってくれそうです。

もう少し、自分のことを見つめてみようと思います。

三島先生の話は面白くて、分かりやすくて、ぼんやりしか見えてなかったことを掘り起こして見せてもらえたようでした。

その中でも先生自身の生い立ちや経歴、職業感などなども話してくださって、共感したり感動したり..先生の授業を受けることができてよかったです。

三島先生はこんな人。

キャリアカウンセリングをされています。
先生のサイト


ありがとうございましたニコニコ

マナミ